自動ニュース作成G
EU、スマホなどの充電を「USB-C」統一に決定
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1444968.html
2022-10-05 06:39:44
>欧州議会は、スマートフォンやタブレットなどのモバイル機器の充電端子をUSB Type-C(USB-C)に統一することを決めた。
>猶予期間を経て、2024年末までにEU内で発売される製品へのUSB-C対応が義務化される。ノートパソコンも2026年春以降、対象に含まれる。
・USB-Cに寄せる全幅の信頼は一体何を根拠にしてるのか不安になるが…・EUだけ10年後もタイプCなの?もっと良い規格もまだまだ出るだろうに。・USB-PD規格の上限は現状100Wよね。ゲーミングノートは230Wとか消費するけどどうするんだろうな。https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1164685.html >「5V/9V/15V/20V」という4段階の電圧を基本に、最大5Aの電流を掛け合わせることで、最大100Wの電力供給<・#3 将来的にはゲーミングノートも大丈夫>USB Power Deliveryに新リビジョン 給電能力を最大240Wに引き上げhttps://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2105/27/news094.html・関連でhttps://gnews.jp/20221003_135620・#4 ほう!サンキュー!「discover cable」などのケーブル向けのプロトコルが見えるから当然ケーブルもチップ搭載必須か(たしか現状のUSBでも一部規格で必要だったけど)・#5 これと組み合わせると「USB 40Gbps 48V」とかになるんかな。・どうせなら充電のみならず全ての接続をUSB-Cに統一して欲しいんじゃが。少なくとも給電もUSB-Cにすべき。USB-Aを残すな!・USB-Cってコネクタの物理形状の規格にいろんな伝送プロトコルやら給電規格やらが建て増し拡張されて、同じ形のケーブルなのに出来ることが全然違うなんて事になって使う側よく混乱しないなって不思議になる・それ法律で決めることなのか?・#10 規格が多いとケーブルだけ増えるのにappleが言うこと聞かないからだろ・SCSIと同じでディジーチェーンもできるしバスで接続もできるし「どこに指しても使える」なら混乱は生じないはず。問題は、今そうなっていないという点だな。だからこそのケーブル表記変更なんだとは思うけど、アレで「じゃあモニタにつなぐ時はどれ?」って、結局利用者側の知識に頼ることになる問題は残る。・#10 どれかに統一してほしい。破損しにくいならライトニングケーブルでもいい。使う頻度が低いからか、ライトニングケーブルを10年使い続けているけど。・USB TypeA メス 1.0A 10Gbps・データも給電も無線のみでiPhone15は物理ポート無くしてくるかも。・#15 iPhoneのワイヤレス充電を試してみたけど発熱がヤバかった。しかも充電時間は有線(USB-C→Lightning)の倍以上。バッテリーの劣化を考えると常用したくないな・多様性がー・#15#16 ワイヤレス充電って電力の半分を熱で捨ててるからねえ。発熱が気になる人には冷却ファン付きの充電台があるよ。・#16 以前iphone8でやったら微妙に振動して最後は充電エリアから外れた・https://iphone-mania.jp/news-492504/ 14Proはカメラがデカくなりすぎてワイヤレス充電に支障が出ている・充電時間は Magsafe対応だと15W or 7.5Wだけど、Qiだと最大7.5Wになっちゃうから、何を使うかにもよるわな USB-C経由だとPDで20W以上で給電できるんだっけ? iPhone側がどれぐらいの入力に耐えれるのか知らんけど USB-A経由だと 2.5Wぐらいしかない んで発熱で劣化するのは急速充電の時だからな・ワイヤレスと言うより、急速な充電や急速な放電は、化学反応を急速に起こすことになるなので、熱が発生するし劣化につながる。コイルの位置がずれると熱が発生しやすいので位置が適切では無い可能性も。Magsafeがよさげ。単に熱が出るだけなら余程高温で無い限り影響は少ないはず。バッテリを使いすぎると急速充電になるので、使いすぎないのがお勧めという話も