自動ニュース作成G
NASAとスペースXが「ハッブル」宇宙望遠鏡の軌道高度上昇ミッション検討へ
https://sorae.info/space/20221002-nasa-spacex-hubble.html
2022-10-04 21:37:19
>スペースシャトル「ディスカバリー」から放出された時の高度は約615kmでしたが、地球低軌道では希薄な大気との抵抗によって高度が少しずつ下がるため、現在のハッブル宇宙望遠鏡は高度約540kmを飛行しています。近い将来、ハッブル宇宙望遠鏡が大気圏に再突入することは避けられず、NASAはその時期を2030年代半ばから後半と予測しています。ただし、今よりも安定した高度まで上昇させることができれば、さらに数年長く運用できる可能性があるようです。
なんだ出来ても高度を上げるだけか。それでもすごいんだろうけど。
・いろいろ壊れながらもまだ運用できてるのが奇蹟よね。 >2011年にスペースシャトルが退役してからは、ハッブル宇宙望遠鏡のサービスミッションを実施できなくなっていました。< 軌道を上げることができても単一障害点が故障したら観測の運用は終了か。
・成功したら、今後は需要が多いぞ
・いわゆる人工衛星の寿命は高度や機動を維持するための燃料の残量に等しいことがほとんど。つまり搭載機器自体はまだ動くので外部から燃料を補給するか、あとから別の宇宙機で高度を上げる研究は続いていて実現すれば本当に需要が多いどころの話ではなくなる
・まぁ技術の進歩もあるから燃料補給なり持ち上げる機材を打ち上げる位なら大抵のものは新しいものを打ち上げた方がメリット大きいと言うのもある。ここら辺使い捨てにも通じる事やね。