自動ニュース作成G
「大量閉店」に追い込まれたのに、なぜクリスピーは“復活”したのか
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2210/02/news026.html
2022-10-04 20:13:35
>スーパーで販売しているドーナツの近くに、クリスピーのキャビネットが設置されている。価格のことを考えると、毎回クリスピーを買うのは難しいかもしれないが、「仕事でちょっと結果を出せたので、そのご褒美に」「今日はちょっとぜいたくに」といった理由で、購入する人が増えているようだ。
>キャビネットを始めたのは19年11月だったが、商業施設などから「ウチにも設置してくれないか」といった引き合いの声が続いていて、設置数は22月9月末時点で160台を超えている。
・小売の戦略としては非常に重要な力の入れ方をしている。人口動態変更かライバル店の出現以外はリピーターがついて徐々に売上が伸びる。さておいて、クソ甘いからクリスピーは嫌い。
・味が濃すぎて全然駄目だったのでそっちの問題だと思ってた。
・あのどことなくレモン系の風味がするような気がするけどただ甘いだけのオリジナルグレーズドにはまったなあ。ミスドのハニーディップが物足りないくらい。実際甘すぎるけど。
・最近中東のバクラヴァが人気あるらしいじゃん。あれもすごい甘さだよね
・今もうやってないかもだけど、昔は長い列に並んでるときに出来立てのオリジナルグレーズドを試食の体で配ってくれてその場で食べたりした。それがスゲーうまいんだ。そのために並ぶまであった気がする。
・いいこと考えた!コンビニでドーナツを売れば当たるんじゃね?
・あのクソ甘さは出来たてだと丁度良く感じるのか。でもそれは凄い糖分を感覚麻痺して食ってる事になるのか?
・冷めた状態では塩辛すぎるものも熱々だと割と食えてしまうし口の中に入ったものが温度高いと舌の感度が下がるのかもね。
・#8 アイスやジュースが身近な例だが、甘いものは冷たいと感度が落ち、塩気は冷たい方が感度が上がる。バターや油が溶けてると甘みや塩気、辛味など全般感度が落ちるので、冷えて油が固まって砂糖が浮き出て直に味が判る様になったから。つまり#7の感覚麻痺で食べてるが遠からず正解。
・購入している人はクリスピーがご褒美になるのか。なかなか到達しにくい感覚だ。あんなに甘いと身体に悪そう、って事実かどうかはともかくとして直感的に思ってしまう。カロリーもミスドより全体的に高いし。
・#10 ドーナツが激甘だからこそ、無糖のコーヒーやカフェオレを一緒に飲むと美味い。激甘の和菓子もお茶受けにするよね