自動ニュース作成G
円楽師匠急逝で風雲急告げる「笑点」大喜利の後継者選び 落語協会と日テレの思惑に食い違い
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/312277
2022-10-03 23:03:08
>「円楽の代役で数週間交代で出演したさまざまな落語家がゲストで大喜利に参加しても視聴率は落ちなかった。むしろ、上昇気流にある。いっそのこと木久扇を降板させて2枠をゲスト枠に鞍替えするという案も出ています」(前出=番組関係者)
意外とこれが一番いいアイデアなんじゃねぇのかな
・木久扇のボケ(芸的な意味ではなく)は深刻だと言うね。実際番組を見ていても芸ではなく素でボケてきているだろうと思うことはある
・老々介護の現場
・真打ちじゃなくても、無理せずボケられ続ける人でお願いします。見てないから言う権利ないけど。
・ネタは全部放送作家が書いてるんじゃなかったっけ。
・次はこの中で誰が逝くんだろうって目線で見るお笑い番組はお笑いなんだろうか?
・#5 それこそ落語的でいいと思うけどな
・たけし全盛期の頃のひょうきん族でやってそうなネタ
・こういう番組って大胆に変えて失敗しちゃったら金の卵を生むガチョウの話になっちゃう。もう1番組ぐらい落語家絡みの番組あってもいいと思うんだけどそんな冒険やらないよね。
・こないだたまたま点けたら鶴光が出ていてちょっと吃驚した
・#1 こないだ見たら、ネタの枕に圓楽が掛け合いしたところでオチを忘れしたのか硬直しちゃって。 歌さんが慌ててフォローしていたよ。こん平がそれに合わせて座布団から転げ落ちるリアクションもとってくれて。
・immortal木久扇も、早く歌丸霊に呼んでもらった方が良い
・鶴光あんな芸風だけど落語に関してはガチなんだよな。
・真打だからねえ。曲がりなりにもって言葉すら失礼よ。
・テレビタレントでもある笑福亭鶴瓶も真打を貰えてないけど落語の顔と違うし、弟子を取れる技量も甲斐性もある。きく翁も表の顔じゃきくぞーラーメンとかやってたけど、ガチよ。ガチじゃなきゃ名前なんて残らない隆盛があったからこそ、老いを見るのは哀しくもある。
・#12 テレビ・ラジオは売名のためと割り切っているからな #13 江戸落語の修行をしてないから正しくは「上方真打」https://www.geikyo.com/profile/profile_detail.php?id=158な
・以前、紀伊国屋寄席で 橘家圓蔵(月の家圓鏡)の噺を聞いたことがある。演目は忘れたが、落語の最中にいきなり止まって「最近、忘れちゃうことがあるのよね」とか言い出して、愚痴っぽい話を始めたんだけど、愛嬌のある語りに会場は大爆笑で、これも芸なんだなと感動したわ。一緒になって笑ってたけど。落語家ほんとすごい。
・今はyoutubeで落語が大量に上がってるから落語好きにはいい環境なんだよね。若手からベテランまでいろいろな落語を聴ける環境はあるからなんかのきっかけでバズるとまた見直されるかもしれない。
・#12 ちょうど先週末の大喜利ゲストに鶴光が出てたけど、放送時間的に眉を顰められそうなネタは欠片も出してこなかったし、いちいちさすがの解答だった。ああいう所からも上手さがにじみ出てる。
・#15 勉強の機会さんくす。江戸落語、上方落語すら知らん身、追々聴き調べします。
・(「こないだ」って、こん平が出ていたのは15年以上前やろ!ってツッコミが欲しかった)