自動ニュース作成G
ゴミだと思った二酸化炭素が、実は可能性の塊! “趣味で地球を救う”現役東大生が考えた地球温暖化の解決策がすごい
https://www.fnn.jp/articles/-/422377
2022-10-03 21:05:06
>ひやっしーの中には、二酸化炭素を吸い込む性質のあるアルカリ性の液体が入ったカートリッジが装着されていて、吸い込んだ空気から二酸化炭素だけをそのカートリッジに吸収し、二酸化炭素が低減された空気を外に出す仕組みになっている。
>ひやっしーで回収した二酸化炭素を陸・海・空の乗り物やロケットなどの燃料に変換し活用しようというもので、空からガソリンを作るので「そらりん計画」。
・ふわふわみたいなネーミングセンスだな
・二酸化炭素を固定化する?のに必要なエネルギーは二酸化炭素を産まないんだろうか
・夢のない話だけどこういうのって、最後はコストなのよねー
・アルカリ性の液体って苛性ソーダかな?
・「趣味でやってます」が実はモチベとして最強かもしれん
・二酸化炭素を燃料にってどゆことなんだろ。還元してハイドロカーボンにするのかね?
・#3 それね。触媒みたいなので変換できるなら夢だけど。エネルギーさえ無制限にあれば空中元素固定装置でも錬金術でも理論的には可能だけど。「空中元素固定装置」で鹿児島大学のページがヒットした。http://milkyway.sci.kagoshima-u.ac.jp/~handa/story/HeroRobo/Honey.html >空中元素固定装置という言葉から連想されるのは、 ハーバーの空中窒素固定法だ。 < ハーバーボッシュ法か。
・東京ガスは二酸化炭素と水素からメタンガスを生成して商業化を視野に入れてるhttps://www.tokyo-gas.co.jp/news/press/20220419-01_01.pdf 国産新型火力はCO2を9割回収するらしいhttps://www.youtube.com/watch?v=cDyWZEZ96-8 新型原発の高温ガス炉は水素が作れるらしいhttps://www.jaea.go.jp/02/press2018/p19012502/ 日本の電力事情は今後急速に改善する模様
・#8 火力発電から排出される二酸化炭素をいくら吸収しても、化石燃料使ってる限りは排出量はゼロにできない。二酸化炭素回収して燃料に変換する工程が、太陽光発電とか自然エネルギーで行えるようになって、化石燃料使用をゼロに出来たら電力事情も改善するだろうけど、そうでないならいつかは火力発電止めなきゃいけない時が来る。
・#9 火力発電から排出される二酸化炭素を100%回収できれば排出量0では?
・#9 火力も水力も風力も原発も、いつかは止めて核融合に移行するんだからどうでもいいんじゃね
・#9 そりゃ化石燃料が無限にある訳じゃないからいつかは止めなきゃならんのは当たり前
・理論上は、あらゆる炭素は、資源になり得る。問題は方法とコスト。
・ちょっとググったら年老いた大きな樹木のほうが、若く小さい樹木よりも大気中のCO2を多く吸収しているという研究結果もあるんだね。古い木バンバン切って利用して若い苗木どんどん植えればいいと思ってた。
・#14 1本の樹木あたりで考えたら当たり前でしょ。表面積も枝の数も違いすぎる。