自動ニュース作成G
コンビニで警察官が300円おごってくれるワケ…実は特殊詐欺対策 ヒントは「遠足のおやつ代」
https://news.yahoo.co.jp/articles/67606fcf9aca65a89f6ba8824745bbf08551e865
2022-10-03 19:18:40
>そこで大田警察署は7月から市内のコンビニ全10店と協力し、3万円以上の電子マネーを購入しようとした客がいた場合、必ず通報してもらい、詐欺の疑いがないか聞き取る取り組みを始めました。
>そして、警察が到着するまでの間、きちんと待ってもらうため、いわば「警察のおごり」で300円分の買い物をしてもらうユニークなアイデアを採用しました。
全国で初めての取り組みということです。
・税抜きなのか税込みなのか。税込みだとなかなか難しいパズルになる。
・市内のコンビニ全10店しかないのか・・・そこに驚愕だ
・運用で事態を改善しようとしている。末端が上に意見できないのも風通しが悪いし、上層部が抜本的解決策を出せないのも末期的。警察はずっとそうなんだけど。
・こういう情報広げた時点で他に行っちゃうんでね。これこれだけやってるぞアピールだけだよね。
・太田警察の管轄のコンビニはしごや!
・#4 捕獲ではなく防衛目的なら「アピールだけ」でも有効だし、市外に逃げてくれるなら大田警察署的には大成果だし、生活安全課という部署はそういうイタチごっここそが本分なのでしょう。手術ではなく健康管理みたいな。
・買う振りして300円分おごってもらい警察来たら「課金はやっぱりよくないので買うのやめます」と言えばコーヒーとアイスがもらえて無料のおやつタイムいけるじゃん
・毎日電子マネー購入仕草をすれば・・・ 一ヶ月で9000円!?
・これぞ税金の無駄使い
・#9 警察官のポケットマネーかもしれない
・バナナはオヤツに入れておけよ!
・経費かかるけど電子マネーの番号言う詐欺の注意勧告のビラをコンビニに置いてもらって3万円以上の購入者にわたしてその場で読んでもらうぐらいでいいんでね。警官呼んでとかの方が業務停滞したり色々手間かかりそう。警官が暇で業務に影響ないんだったらいいけど。
・#12 島根県だし、警官は暇でしょ。