自動ニュース作成G
【朗報】日銀が75円の頃に買ったドルを145円で2兆8382億円分売って為替介入、日本が大儲け
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220930/k10013844181000.html
2022-10-01 00:04:03
市場介入総額 過去最大の2兆8382億円 異例の規模
◆
の続報
・有能FXトレーダー
・円建てでの名目上は増えてるが、実質は儲かってない。円の価値がそれだけ下がっただけ。元記事にも、儲かったというような表現は一切ない。
・#2 為替の知識が無いなら黙っとけばいいのに、無知を晒して恥ずかしいぞ(笑)
・で、今S何万枚握ってるんだろう。
・大儲け?何度も円売りをおかわりされて、一番儲かってるのは海外の投資家な気がするけどねえ
・海外投資家ならイージモードのクソザコ韓国で遊んで大儲けしてるよhttps://gnews.jp/20220902_232331
・#3 為替の知識あるなら、通貨の価値が下がって見かけの数字だけ増えたことを儲けという方が恥ずかしいぞ。ドルもインフレで、75円当時より価値下がってるから、実質の価値は目減りしてるよ。
・↑ うわぁ・・・頭が悪すぎてドン引き
・今まで毎日もらってきたスワップって合計いくらになったんだろう。
・100円以下でSポジ大量に持ってるってオチないよね。
・例えば、1ドル75円だった2011年8月の金1gの価格は4680円。1ドル145円の今の価格は、8932円。同じ価値のモノを購入するのに、倍額の円が必要なのに、円の額面が倍になったから大儲けとか言うのはそうとう恥ずかしい。
・#5 何度も75円でドルを売ってくれて、本当にありがとうね。君はずっとこの値段だと思ってるみたいだけど、また為替が動いても泣いちゃダメだよ。
・#11 だから日銀はその価値の高まっているドルを保有していたのだから儲かってるのですよ?分かる?
・これで国債いっぱい買ってお札刷ってもらわんとね
・#11 大儲けというのは今回売ったドル分を当時ドルを買わずに円のままにしていたらという時との差分だから増えたんでいいんでね。
・#13 それは購入時点から今日までの間に儲かったわけで、今ドルを売って円を買ったから儲かったわけじゃ無いだろうに。そのドルをドルのまま海外への支援に充てたり武器の購入に使うことも出来るのだし。ここ数日でいえば、145円に戻されてる時点で日本は損してるよ
・#16 140円まで戻ったのは介入に対する市場の反応が主成分じゃないのかね。防衛ラインとしては145円じゃないの?
・#11 日銀が売った差額が利益として国の一般会計に入るのだから、儲けているでいいんじゃないの?日本の国家予算は円だよ。
・#16 日本がドル購入時から今日までの間に数兆円の大儲けした事は理解できたじゃないか(笑)
・https://www.jsda.or.jp/jikan/qa/013.html ドル売りの理由はこっちのほうが大きいのでは?
・#19 それを理解していたら『為替介入、日本が大儲け』という表現は使わないよねって話です
・表現の問題なら大儲けした事実は認めるんだ。
・#22 『大儲けした事実』じゃなくて、為替介入とは関係ないんですよ。理解できます?
・明確な防衛ラインはなさそう。なんなら150あたりは覚悟してるだろう。#16 利確は儲けてるわけじゃないと言うのは、そう言う定義ならそうなのかもね。もっと後で売ればもっと儲かるのに、損失だ、みたいな見方もあろう。今回は140〜145円で1週間以上うろうろさせたなら、目的達成でしょ。
・#24 「利確して2兆円以上の利益が出ました」、って人に対して損失出したなと言う奴はキチガイだろw
・得したと言うのが常識的な見方だと思うが、そんな見方の違いくらいでそこまで貶めたりはしないよ。
・抱えてるドルは100兆ぐらいある、って話だから、どうせそろそろ米国経済が落ち込んで円高になるんで、それまで毎日1兆ぐらいずっとぶちこんどけば良いかと思う
・円の価値が下がってなくてドルの価値が上がったのなら、利確で儲けたと言えるが、今回のは金とのレート見ても、ドルの価値は変わってなくて円の価値が下がった結果なんで、儲けたんじゃなく損をせずにすんだだけ。実際のところ、資産として貯めてた外貨を現金化しないとヤバイとこまで円の価値が下がってるという話で、額面が増えたと喜べるような事態じゃない。
・ドルという現金を円という現金に変えてまた塩漬けするだけなのに現金化しないとヤバイって何言ってんだ。
・現金じゃなくて、利回りのある米国籍ね。
・米国籍?
・#11 専門じゃないどころか知恵もないのに#8以下続くみたいなのがいるのが自ニュ。ドル建てで株他の資産にしてたなら毎年インフレ分3%以上の価値減少分が穴埋めされてたけどな。なのに儲かったって、円の価値が下がってるから輸入するのに使える金の価値としては下がってるから、資産の運用としては赤字。#30#31 国債の打ち間違いやろ。
・直ぐに使える真水としてドルを現金で保有していたのに株也の直ぐに使えない資産にするってアホか。端から資産の運用と考えてないから赤字なんかにはなってない。
・#33 赤字と呼ばんだけで価値は目減りしてるよ。
・つまり赤字では無いわけだ。
・資産価値の減弱を計上しないならな。
・またドルにでもした時じゃなければ減弱を計上する必要は無いしな。
・計上しなけりゃ、徐々に貧しくなってることに気付かなくてすむからね。隠せなくなったときには手遅れなんだろうけど。
・外貨準備金に何言ってんの。外貨準備金で貧しいだ何だなんて判断はしないよ。
・一瞬、ドル絶対主義かとも思ったが、単なる逆張り君やろうなぁ
・まぁ円だけでなく、ユーロ、ポンド、その他多数の通貨が対ドルで下落している事実を無視している辺りね。
・金に対して下落してる事実からは頑なに目を逸らす。
・赤字が通用しなくなったから金ガーで行く気か。
・#11の時点から、金との比較の話し出してますけどね。ユーロ、ポンド、その他多数の通過と比較しても円だけ大幅に下落してますけど。
・だから赤字ガーは出鱈目がバレたから金ガー一本で行くんでしょ。
・まぁ、次々と自分だけの理屈を何回否定されても引っ付けてくるだけだから、気にするのはやめるわ
・レッテル貼りだとか、批判した気分になってるだけの的外れの反論とか、要らないっす。安い高いとか抽象的な表現もいらないです。具体的な数字挙げて論理的に議論してほしいです。
・#47 とはいえ相対的概念やろ為替なんて
・大儲けとか騒いでる人は、給料増えないのに物価だけ上昇してる現象とどう折り合いつけてんだろう。韓国よりマシと思い込んで、貧困を受け入れてんのかなぁ。
・それ為替介入で利益が出たと言う話となんの関係無いわな。為替介入した。そしたら目的としない利益が出た。それはそれで良かったねと言う話だが何が不満なのやら。
・#50 円の価値が下がったから額面が増えただけで、それは利益じゃないから。
・#51 為替差益は税金が持っていかれる利益になりますが?
・#52 日銀が為替介入で税金払うの?
・#53 為替差益が利益なのを認めるの?
・#54 だから、日銀が為替介入で税金払ってるの?
・こっちが先に為替差益が利益になる証明しているんだからそれを認めるか認めないかの判断してくれない?
・#56 為替介入で換金された円から税金払うことはないから、利益としての証明にはならない。
・「為替介入」において税金がどうこうなんて話はしてませんよ。「為替差益」において利益になるという証明をしたんですがそれを認めるか認めないかどっちなの?
・#58 個人の取引と国の取引を同じに考えるなよ。為替介入の場合、利益じゃないから、税金も取られません。
・#59 為替介入においての取引としてやってる事は例え国の取引でも普通の為替売買なので普通に為替差益損は発生してますが? それとも為替介入の為の国の為替売買は普通の為替売買では無いといいたいのかな?ならその根拠は?
・#60 個人の取引では、国が円の価値を補償してる。だから額面の差は損益となる。国の取引は、その円の価値自体を変えるためにやってる。会計もそれ専用の別枠だし、差益での税金も発生しない。
・#61 国が為替介入をやっても手段が一般の売買と同じなので個人とか補償とか関係なく一般と同じ様に損益が発生しますが。会計においても別枠と言えど手段が一般と同じなので同じ様に損益は発生し歳入として公開されてます。
・#62 歳入として公開されてようが、一般会計に組み込まれることは無いよ。外貨取引用として、別枠で扱われる。
・ドルも円も国際通貨として通用する以上どちらを保有していても等価値だし、「日本が大儲け」なんて書いてるニュー作が物知らずなだけで、経済の専門家だってそんなこと言う奴いないでしょ
・#63 一般会計に組み込まれないと言うソースは? 外国為替資金特別会計の決算上剰余金はルールに沿って一般会計に繰入れてますが。https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/gaitame_kawase/foreign_exchange_fund_special_account/index.html
・#65 一般会計に組み込まれるのは、保有外貨資産の利子収入等。外貨売りで得た円は、政府短期証券の返済に回して、余剰金が出ても外国為替資金特別会計に組み込まれる。毎年の外国為替資金特別会計の積立額が目標額に達してないんで、当面は一般会計に回ることはないよ。
・当面とか関係無いよ。君が何を組み込まれる事が無いと言い切ったか知らんが為替介入の原資がある外国為替資金特別会計は外国為替等売買差益等で歳入が発生した場合にルールに沿って一般会計に制度上組み込む事が出来る、それが全て。
・そもそも外貨を売ること想定した制度じゃないし。差益を得るための制度ではなく、外貨準備高を増やすための制度。外貨準備高を増やすための制度なんで仮に、外貨売って円を作っても、それは余剰金じゃないから別の外貨の購入に使われるだけ。一般会計に組み込めるのは、あくまで外貨で運用した利子収入等ですよ。
・#68 君が出来ないと言った為替差益を一般会計に組み込む事は歳入として運用収入や雑収入と混ざり為替差益だ利払いだの区別付かなくなって制度上問題無く繰入れられる、それが全て。そもそも一般会計に組み込めるのは、あくまで外貨で運用した利子収入等のソースが無い。
・#69 計上するときに混ぜませんよ。そんなザルな会計してませんよ。
・してないソース出てないね。外国為替資金特別会計の剰余金が一般会計に組み込まれる事知らなかった人にソースなしでそういわれても納得はしないよ。
・ザル会計してると言い張るんならお好きにどうぞ。
・為替差益を混ぜてないでそれを除いて一般会計に組み込まれているソース無く適当な事言ってるのね。
・#73 混ぜてるというソースを示せば済む話なのに…。
・混ぜてないと言うソース出しても終わりますよ。でもそれは無いのよね。
・「ない」というソースより、「ある」というソースを出す方が簡単なのでは?仮にないというソースを出しても、「そのケースではやらなかっただけで、その後もやってないという証明にはならない」って言えますし。
・えっ混ぜてないと言うソースが「有る」から混ぜてないと言ってるんでしょ? ザル会計してないと言うソースが「有る」から混ぜないといっているんでしょ? でなきゃ君の自説は根拠無く言ったと言う事にしかならないんだけど。その後の話はまず今を決着つけてからその後にしてね。
・#77 自己紹介ですか?
・#78 ソース無く言ってたの君? 有るなら出してね。
・「日銀はザル会計だ!ザル会計じゃないというなら、それを示すソースを出せ!」
・ストローマン登場