Loading
自動ニュース作成G
「大量のピーマン全て廃棄です…JAの厳しすぎる規格に唖然としてます」 農家の悲鳴に同情集まる
https://togetter.com/li/1950379
2022-09-28 11:06:08
>大量のピーマン…。全て廃棄です…。JAに集荷していますが形が悪かったり色が悪かったり大きすぎたりするだけで廃棄になります。厳しすぎる規格に唖然としてます。味は同じなのに。
>フードロス削減と言うのなら調理する前の段階のフードロス削減にもとりくむべきではないでしょうか。切に願います。
注:改行を。に変更しています
・規格の厳格化なんか望む農家がいるのかね。「農業共同組合」なのだろうに、何で農民の利益ではなく自分らの都合で仕事するかね。農家は新しい組織作った方が良いのでは?農協が本来すべきは規格を緩めて消費者を啓蒙する事なのでは?
・このまとめはコメント欄まで読んでからが本番。
・規格外で弾かれた率がわからんことにはなんとも。あと、地域差もあるけどケース単価、箱単価を算出するときに一定の範囲内の重量&入り数にしないといけないから規格が厳しくなる。その辺はJAというより青果市場側がうるさく言ってくる。ブランド化してるとなおさら。
・道の駅ならすんげー変な形の野菜も置いてたりするね。ほとんどが直前に収穫したやつで生産者が直接納品してるからスーパーより安いことが多いし
・規格がゆるくなったら、単価を下げてくるだけなので、農家の取り分は大きく変わらないと思うんだ。逆に「品質を確保できない農家」の野菜が大量に出回ったりする可能性もあるよね。それはそれで恐い話なんだけど。
・連投スマン 画像見ると日焼けか病気(尻腐れ病)で変色してるのがあるね。そういうのは規格が緩くても問答無用で弾かれる。
・農協経由するまでは食品とみなされないからフードロスじゃないみたいな話なのかな
・#5 「規格外」との規格で流通させろよ。形の不揃いだとか、傷アリだとか、細分化させれば上手く使える場所はあるのでね?現状受け入れ先が無いにしても規格だけ作っておけば問い合わせがあるやもしれん。#6 別に病気でもないらしいしその部分外せば食えるのだろ。
・規格を擁護するのは古参の農家で、ノウハウ持っているのだろう。かなりの参入障壁に思うが。
・#8 規格外を流通(商流)に乗せようとすると単価に対してコストが上回るんよ。単価上げるために規格を厳しくしてる面もあるし。JAによっては全量引き取って市場に出せない分は直営の直売所に出したりしてるよ(結構うまく行ってる)
・#10 無理に流通させずともそう言う規格だけでも作っておけと。「(それは直営所の話なのだろうが、現状を変える必要を感じないとの主張であるなら「全体としては」との意味も含むと理解したので)結構上手く行っている」と言うのは一方では廃棄させられている農家の存在が居てこそ。誰が泣きを見るかの話でしかないのでは?強いものが理屈を言っているだけじゃないの?
・#11 別に流通はJAを通す事を強いられているわけじゃないから言ってることが全部おかしい。飲食店やスーパーと直接契約してもいいし、前述したように道の駅等で売ったっていいわけで。
・#12 俺の主張はそもそも#1だ。規格を望む農家は居そうだとは気づいたけど。
・まぁ地域によってはJA通さない農家が村八分に遭ったり営農妨害されたりする様だがな。
・つか既にツイート削除か非表示で逃げてるなツッコミ多かったのかね?
・軽トラに積めるだけ積んでベトナム人雇って路上販売したらイイんじゃない?
・#16 ベトナム人はともかくそういうのもアリなんだろうな。豊作すぎて収穫せずに腐らせてるニュースとかたまに見るけど、消費者の近くで直接販売すれば儲けは無くても売れそうな気はする
・てかアカウント自体が4月開きだしSDGs関連のアカウントなのかもなあとか勘ぐっちゃうわ
・スーパーで買うピーマン、一袋5個も形や大きさは不揃いだし不都合もないし。
・ちなみに自分は市場に出せなかった分をたまに引き取ったりしてるhttp://gvote.x0.com/up/g1664340456.jpgこれ全部で500円。この時はたまたまピーマンだった。自分の分を少し残してからご近所に配った。
・#20 めっちゃうらやま。そういうツテ欲しいなあ
・1人でも文句を言うと、売りたくなくなるだろうな
・#6の通り、JA解体はして欲しいと思ってるけどこういう奴出てくると困るという意味では考えさせられる。
・>#23 JA自体営農系事業は赤字で金融業で補填してる始末だし支店統合も盛んなので、多分遠からず営農系から撤退せざるを得なくなって金融統合されるんじゃないかね
・「規格外の規格作れ」ってコメントあったけど、実験的にそれやったJAでは選別に余計に手間暇掛かって出荷減、収入源になって農家さんも損するって事がわかって即やめた経緯がある。一次選別場で洗浄・選別作業するもの農家さんなんで農家さんも「しんどいだけで儲からんからやめようや」って要望した。
・農家さんのモラルの問題もあるんだけど、本来なら収穫時に避けるものまで選果場に持ち込む人が出てきてそれを避ける作業だけでもかなりの時間取られたとか。
・JAは解体までいかなくても合併、金融部門と営農部門を分離して会社化して経営の健全化とスリム化図れ、それでだめなら潰れるか吸収されてもいいんじゃね?とは思う。残された組合員さんは他JAが引き取るし。地域JA単独で黒字の所もあるにはあるけどかなり稀なケースよね。度々連投スマン。