自動ニュース作成G
下水から抽出した、無臭の白い結晶…正体は? 農家向けに販売
https://mainichi.jp/articles/20220924/k00/00m/040/087000c
2022-09-24 16:56:34
> 結晶の正体は「再生リン」。窒素、カリウムと並ぶ化学肥料の3要素の一つのリン酸を、市民生活で出た下水から回収、抽出したものだ。市は博多湾の水質汚濁を防ぐため、1996年にリンの回収事業をスタート。
>回収量が増えたのを機に福岡市は、JA全農ふくれん(同市)と共同で、再生リンを使った肥料の製品化に取り組むことにした。従来商社に販売していた再生リンは肥料メーカーに渡り、堆肥(たいひ)に配合して肥料に生まれ変わる。ふくれんが8月末から福岡県内で農家向けに販売を始めた。
毒性とか無いならいい試みだな。
・ごみによる砂漠の緑化https://ajf.gr.jp/foodsecurity-study-vol22/ と同じような話やね。農耕地から有機物を都市部へ運ぶんだから、都市部が富栄養化するのは自然な話。だから上手くそれを農耕地へ還元できる仕組みが必要
・俺もこの前リン酸カルシウムの塊が尿道から出た。便器がカランカラン鳴ったわ。
・リンって大昔の隕石由来だっけ
・鳥の糞じゃないのか。
・#2 痛みが酷くなる前に出て良かったね。ここも高齢化してるから同じような人が他にもいるかもだけれど、、、
・#2 脂っこい物が好き?
・#5 いやぁ朝7時頃いきなり下腹ぐらいが痛くなって悶絶。脂汗が出てシャツがぐっしょり。あせを拭いたタオルも絞ると汗が出てくるレベル。近所の病院に痛みがおさまって動けるようになったから9時前に行ってトイレしたら出た。つまんで洗って医者に見せた。
・リンは生命活動に不可欠ながら、鮭などの遡上と海鳥のフン以外では海に流れっぱなしで陸に帰ってこない元素。中国やらのリン鉱山が枯れる前にこういう取り組みを加速させた方がいい。
・ただ、下水処理汚泥からの再生には分解されない薬品が混ざることもあるのでそこは注意が必要。まぁそんなことは対策済みなんだろうけど。
・前にも言ったがリンは恒星内元素合成では作られなくて超新星元素合成と中性子星の合体でしか作らてない希少元素。
・再生リンにきいてみて!
・#10お?そうなの?結構軽い元素なのにね。ぐぐったらこんな記事あったよ『【KEKエッセイ #32】元素はいつどこで生まれたの?』https://www.kek.jp/ja/essay/post-4513/ >恒星の内部では、水素原子を燃やして、ヘリウムだけでなく、炭素、窒素、酸素、マグネシウム、シリコン、アルミニウム、リン、硫黄、カルシウム、鉄などが作られます。<
・鏡音リン ここまで無しか。
・北斗の拳のリンは?
・#14 バットからならグアノが取れる
・#12 それだけじゃ今あるリンの量には足りんらしい。https://nazology.net/archives/5736宇宙人が見つからない理由が明らかに? 原因は「リン」
・そういえば、12年前にNASAが「リンの代わりにヒ素を利用する細菌」を発表 https://gnews.jp/20101203_051130 してたけどあれはもう完全に否定されたのかな?