自動ニュース作成G
中学3年の定期テストで、学年で1人しか解けなかった数学の問題
https://twitter.com/G_KENtotsuka/status/1573199148723351552
2022-09-24 14:32:57
一見簡単に見えてエグい。
・中三で「計算」に仮名が振ってあるのは、日本語の能力に影響を受けない為かね。日本語が母語じゃない生徒も居るのかもな。
・どこが難しいのか想像出来ない。絶対値の計算になる事に気づかずに楽しようとした人ばかりだとか?真面目に計算してもそんな難しいものにも思え無いが。
・面倒臭そうに見えて実は簡単な問題。式の意味が分かるなら。
・ただの分数の引き算じゃん。
・#3 正解したのが一人ってどう言う事や?底辺の学校とか?だから仮名が振ってある?何か俺の気付かないひっかけがあるとかなんかな。
・ニュー作の言うエグいの意味ががわからない
・#5 力づくでも解かず、横着しようとした計算式の基礎を知らなかった人間が沢山いたってだけやん。嫌味としてもツマラン。
・教師の教える能力が低いだけだろ。
・数式のなかの13が一箇所だけ31になってるからとかじゃないのか
・#5と同感なんだが#7が噛みつく意味もわからない。これ学年で一人って先生が無能で確定でしょうよ。
・#7 嫌味やないよ。沢山居たとかならともかく一人しか解けないとか言うのは実際おかしいだろうと。
・sqrt(x^2)=x ただの引っ掛け問題だよ。
・授業でどう教えていたかによるのだが教えていたのにこの正答率であれば単に教員が無能だろう。授業内容からの飛躍であるならばやりすぎで結局無能
・#12 そうではないとの話だろ。sqrt(x^2)=abs(x)
・Googleに「sqrt(x^2)」入れたらグラフでてきて驚く。#14 ルートだからマイナス値とったらいかんのよね
・中学で虚数ってやるんだっけか?そこで引っ掛けてるならちょっと卑怯かもしれない。
・二乗で符号が消えてそれをルートで戻すわけだから虚数さわらない。というか答えをもとに戻したら虚数になることをおかしいと思うかの問題かな?
・twitterでは問題の内容のリプライばかりでここでは教師の無能さの攻撃が多いのは興味深い。
・攻撃的な人間が多いて事だな。
・2つの√の中をクソ真面目に算数してもそれぞれマイナスにならん。 途中で虚数にならん。
・これ1問だけなら力業だろうが閃き簡単処理だろうがそんなに難しくないけれど、他の問題も含めて時間内に解けるかどうかは別問題。元ネタ氏はそれを明確にしていないのでクソ問題になっている。
・#17のことに気づくかどうかかな?a=13,b=17,c=21,d=31と置けば|a/b-c/a|+|d/b-c/a|,ここでa/b-c/a<0,d/b-c/a>0だから(d-a)/b=18/17かな?答えが整数になると期待してたらならなかったので間違ってるかも。
・一番めんどくさそうなのはa/b-c/a<0,d/b-c/a>0の判定だけど真面目に割り算する必要は無くてa*a:bcの比較、ad:bcの比較で判定できるので乗算で処理できる。a*a=169,bc=(20-3)(20+1)=400-2*20-3=357,ad=(20-7)(20+11)=400+20*4-77=403で暗算で計算可能。
・#21 それ。とにかく面倒くさいな…
・自分が高校生であっても、この問題は間違えてたわ。数学的センスが無いとしみじみ思う、、、