自動ニュース作成G
日清食品 カップヌードルPRO 高たんぱく&低糖質 チリトマトヌードル
https://anond.hatelabo.jp/20220902230321
2022-09-03 11:01:51
>こういう社会の役に立つインスタント麺を作ってみたい。なんと、この商品は糖質18gだ。標準的なインスタント麺は大体55g~65g。参考までに、白いご飯が1杯分で50g~55gほどになる。
>たかが50gと侮るべきではない。簡単にいうと糖質を50g摂った場合、体の中で150g~200gの水分とくっついて脂肪になる。茶碗1杯のご飯だけで、最大で0.2kg~0.25kgも体重が増えるのだ。若い頃はどうってことないが、中年以降になると基礎代謝が落ちてお腹が……ということになりかねない。こういう商品を作ることで消費者が幸せになるのだと思う。
元題:「クソみたいなラーメン作ってる」
・中年以降なら、ちゃんとした定食食えよ。
・MACARONってMARCHみたいなやつ?どこなん?
・#1 ちゃんとした定食を、むしろ少なめに食べてもブクブク太っていく体質になるんだよ。中年以降は
・就職まで考えて大学選びからしたのか。仕事だからノルマとして数を出す義務を負うのだろ。実は代わり映えしないものを大量に試食する方だって苦役だろう。続けるよりラーメン屋始めたらいい。そこで実績積んでラーメン会社に売り込め。今はクラウドファンディングもある。
・低糖質食品てだいたい脂質過多なゴミ商品多いけどこれはどうかなぁ脂質は5g以内、糖質は30g~40gくらいが理想的、タンパク質は30~50gあれば吉
・#5 https://www.nissin.com/jp/products/items/10957 脂質は17.9g。
・#5 プロテインでも飲んでる人なん?一般向けではないだろう。 https://cp.glico.jp/powerpro/protein/entry04/ 「一日あたりのタンパク質平均必要量は成人男性で50g、成人女性で40gと定義されています。可能であれば成人男性は60g、成人女性は50g摂ることが推奨されています。」
・#3 太るのは運動でもすりゃいいでしょ。中年以降なら、ちゃんと栄養バランス考えた食事せんと、若いうちから身体にガタが来るよ。身体によくないのは太ることだけじゃないから。
・食べる量を抑えて適度な運動をすれば痩せるとは知っていても、それが実行できるなら世の中にダイエット関連のものは売ってないよ
・#8 会話がかみ合ってない。運動しなくていいとか栄養バランス考えなくていいなんて#3では言ってないでしょ。体質の変化の話だよ
・日清なんてあれだけ撤退繰り返してても結局カレーメシ定着させたんだから焼き直しが善くないとも一概には言えないと思う訳で。
・何というか…この増田が理想とする職場は現実には存在しないと思うなぁ。まぁ歳取ったら少しは落ち着くよ。
・入社時に調べただろうに。駄目な企業の駄目な商品開発企画部を希望したんやろがー全部の開発企画部を愚弄すんなよ!と思うのだが。#4 その道は悪手。美味けりゃ売れるわけじゃないのはラーメンハゲの言葉、だっけ? #11そそ。でも、あそこは金があるから…
・買い物する身なら商品は年毎に季節を変えて殆ど同じ商品が1年振りに並ぶのが殆どなのは知ってるだろうし、商品開発にどれだけお金を使う必要があるかを判ってるだろうし、美味しくても売れない、売れても美味しくないの流れはどうしてか、学生時代に考えてただろうに。他所の苦労を識れない、他の戦略を識れないのはどこ行っても苦悩するねえ。
・まず野菜から食べる。汁物から食べる。白飯は最後。
・#10 体質がどうだろうが、栄養のバランス考えた食事を取るべきなことには間違いない。体質が太りやすくなるからと、糖質以外の栄養バランス考えなくていい訳じゃないよ。そもそも#3のレスが的外れなんだよ。
・#16 「糖質以外の栄養バランス考えなくていい」そんなこと一言も言ってない。読解力大丈夫?
・#9 ダイエット関連の商品を使ってるだけで痩せられる人はまず居ないよ。一時的に体重が落ちることはあっても、維持できない。逆に体調悪くしたり、より太りやすい体質に変わったり。あくまでも、適度な運動を継続できる人が補助的に使うもんだよ。
・#13 味の話なんかしていない。売れるものを作れと言っている。採用されようが売れなきゃ意味がない。売れもしないものを作らせろとか言うのは無理だ。ノルマも回避出来るしノイズなく直接評価される。
・#17 そもそも君が、#1に対して的外れなレスをしてることを理解すべき。他人を疑う前に、自分の読解力に問題があることに気付くべきですよ。
・#20 また訳の分からないことを。#0の投稿に「中年もこのカップヌードルを食べておけば大丈夫」なんて意図は入ってないだろ。
・全部単発IDで返信してきてるのか。何なんだろうね
・#7 その厚労省の「日本人の食事摂取基準2015」は古くて、「日本人の食事摂取基準2020」https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586557.pdfだと必要量は増えてる。「高齢者(65 歳以上)では少なくとも 1.0 g/kg 体重/日以上のたんぱく質を摂取することが望ましい」で、年齢やら身体活動レベルで差はあれど、成人男性なら大体100g/日、成人女性なら80g/日ぐらいが目安じゃないか。
・#21 いつまで屁理屈ごねてんだ?#1に「食べたら大丈夫じゃない」なんて事書いてないし、太るからよくないとも書いてない。体質が変わろうが、手軽に安価に済まそうとせず、栄養バランスとれた食事を取るべき。
・#23 体重100Kgの計算なん?
・1日3食食ってジュースやお菓子とか間食しなかったら中年でも太らないよ。太ってる人は糖質60gを50gにとか誤差誤差。
・栄養がどうとかはおいといて、proシリーズのカップラーメンは普通のより味が好みなので買うときはpro買うことが多い。
・#25 「以上」ですよ。まぁ「日本人の食事摂取基準2020」に目を通すの面倒なんだろうけど。「he Society for Sarcopenia, Cachexia, and Wasting Disease(アメリカ)では 1.0〜1.5 g/kg 体重/日」とかを参考に基準値出してるようです。
・#3 太るの気にするなら、なおのこと定食食うべき。 >日本人の腸内細菌を解析したら米に特化した細菌叢だったhttps://togetter.com/li/1937805 「日本人、米食わないと糖尿とかでぶになりやすくなりそうな腹の細菌叢(米麹とかに含まれているグリコシルセラミドを多く取るとブラウディア菌という奴らが増えてそいつが色々やり太りにくくなる)」
・#24 またID変えて。『栄養バランスとれた食事を取るべき』だからそういうのは栄養バランスなんて考えなくていいと言ってる人に言えって。筋違いなんだよ。 #29 リンク先面白いね
・#28 一応見たんだが、維持必要量はどの年代も1未満だったので。 「目標量(上限)は、耐容上限量を考慮すべきである。たんぱく質には耐容上限量は与えられていないが、成人においては各種代謝変化に好ましくない影響を与えない摂取量、高齢者においては健康障害を来す可能性が考えられる、」これ超えたらマズイ量でね?
・#31 そのあとの文章まで読めばわかるが、「ただし、窒素出納法は良質な動物性たんぱく質で行われ、その利用効率(消化率)は 100% と見積もれる。したがって、この維持必要量は、良質な動物性たんぱく質における維持必要量である。」なんで、目標量はそれより多くなる。
・#30 だからそういう意図で#1のコメントしてるのに、君に読解力がないから#3のような的外れなレスになるんだよ。別に太るかどうかの話じゃないんだから、君が定食食ってもブクブク太る体質なのかもしれんが、んなこと知ったこっちゃねえよ。
・ご飯との比較じゃなく、ご飯と同カロリーの量のパンと比べろよ。そう変わらないと思う。
・蛇足。肉は100g摂ってもタンパク質としては20g程度、と。栄養指導するときに日に60gのたんぱく質摂るのに600gはお肉必要だけど食べれてる?と爺婆に言う。まず喰えてないけどな。因みに大豆は14g。32gはきな粉の時の数値。
・#35 肉は100g摂ってたんぱく質20g程度あるなら、60gのたんぱく質摂るのにお肉300gでいいように思う。良質かどうかとか消化率を見込んで600gなのか、単なる計算ミスなのか気になる。
・300デス…orz 消化吸収率あるから自分が上げた数字より言うとおり実質は同じくらい下がるけれど、600は単純な計算ミスデス…