自動ニュース作成G
【正論】「神社のさい銭と統一教会の寄付どこが違うんだ」田崎史郎氏が献金を擁護【これぞ愛国保守】
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12184-1839360/
2022-08-31 00:52:51
また、この検討会では、壺などを高額で売りつける物販だけではなく、寄付や献金など法律では取り締まることが難しい被害についても議題になった。これについても、田崎氏は「(消費者庁がメスを)入れられたに越したことはない」としながらも、「献金と言っても、僕たちが神社に行ったらお賽銭入れますでしょ?お寺さんに寄付したり教会に寄付したりもしますよね。その寄付と、今回の統一教会の寄付とどこが違うんだと。区別するんだ?」と主張。
さらに、同氏は「自由意志で行っているかどうかということなんですけど、自由意志を客観的に判断することができるのかということなんですね」となぜか笑い、「そもそも寄付をしてはいけないという法律はないんですよ。寄付は自由なんです」と訴えた。
そして、そうした宗教団体への寄付が取り締まられるようになった場合、「今まで自由にできていたことが自由にできなくなる」と宗教団体の立場に立って話していた。
・狂おしいほど同意。これに反論できる人はいないでしょう。自己責任でしょう
・うむ。好きでやっているからいいじゃん。むしろこれでやっきになっている弁護士、ジャーナリストが胡散臭い。ただのカルトビジネスでは?
・野党は自民叩きたいだけだからね。統一教会が悪い宗教という前提で話しているのも謎。そんなに被害がある? 共産主義のほうが驚異。共産主義こそカルト! 共産主義を倒すのだ!
・宗教団体への年間10万円以上の寄付は10年以内なら返還請求に応じなきゃならないって法律作ったらええ。
・別に神社や寺は勧誘してお賽銭出させてるわけじゃないでしょ
・普段「憲法違反ガー!」とか五月蝿い奴ほど憲法ガン無視で協会叩きやってる感じが。 そんなに宗教攻撃やりたきゃまず憲法改正から手を付けるのが筋って物じゃね?
・#6 お見事!この内容でヘイトをそこに向けるなんて!今日のアクロバティック大賞候補です!
・近所の寺は坊さんが焚き火の失火で本堂焼いちゃって建て替えするのに檀家に一軒あたり年間10万円を5年間請求してたわ。
・ルールの問題なのはみんな知ってるけどヤブつついたら宗教関係全部から反発くらうしやりたくねー
・壺は脅しだろうが、寄進は洗脳だろう。本人は否定するだろうから洗脳されたかどうかを判断するのは難しい。仮に洗脳があったと示せたとしてもその判断に影響があったとも示せない。とするなら本人の意思を全て否定して誰か別の人の判断を強要する事になってしまう。有効な方策があるかね。
・まあ祇園の常連トップクラスは医者か坊主だし新興宗教関係なく昔から宗教団体の上の方は腐ってる。
・僻地の掲示板なのに、爆速でいろんなIDからの養護コメ集まるのコワー
・一、日本の文化に資するかどうか。二、統制が取れてるかどうか。三、存在が誰かの私利私欲に依らず、日本に資するかどうか。四、金銭やり取りがある程度明朗で特定の何かに滞る事が無い。五、信心の結果、個人を特定する事無く無差別に損益が存在しうる。改善は見られたとしても、新興宗教でクリアするモノないやん。
・中身を細かくみると存外理念が良かったり、教義が良かったりするように「見えて」疑って否定してかかる人間は少しでも囓ると否定が出来なくなってハマるんよ。実は社会に貢献してて献金は、税で行政を支える様に、小さな犠牲は組織の維持のために必要なんじゃないか、って。
・献金は自分を、ひいては社会自体をより良くするために先行投資される必要経費なんだって思い込める様になる。端折るけど、普通の人間は確実にミイラになるから少しであっても手足を突っ込むな。既存以外はクリスマスや初詣を楽しむ文化を壊す存在だと思って、宗教論争にも加わるな。
・税金かければ良いんじゃね?記名の上で少額なら無税で
・今だと寄付とかだと報告義務ないけど宗教団体の収支報告義務づけるだけでも違うと思うがな。余りに異常に個人から多額の金銭寄付多ければ色々疑って見るとか分析できるわけだし。
・ソシャゲへの献金も似たようなもんだな。射幸心を煽るのと似た概念があるかも知れない
・#17,#18 同意。どうにか創価公明に認めさせられればいいのだけど。
・#17 寄付に税金は多額な費用が掛かる文化財修復とかにダメージが行くのがな。出す方に制限かける方が良いと思う。借金あったら駄目とか養育費に影響あったら駄目とか年収の何割とか共有財産は駄目とかそんな感じで
・自由にさせていた結果、性善説では説明がつかない似非宗教団体に悪用されている現状は、どうする心算なのか? >田崎史郎
・#23 「似非宗教団体」と「真っ当な宗教団体」の区別がつけられればその差だろう。それが上手く出来るかなんだよ。皆「自分には分かる」とは思っているのだろうけど、それを文字で法律として定める事は思いの外難しい。これだと「難しかろうが、やれ!」と言われそうだが、限りなく不可能なものだ。
・宗教指導者が死刑宣告を出して、五十嵐一をおそらく暗殺したであろう宗教とか野放しにされてる現状だからな。
・#24 似非宗教団体を法的に排除では無く、社会的に排除出来る仕組みを許容する法体系が望まれると思うけどね。
・#26 「正しい差別」論かな。立憲主義とか主張されるリベラルの方々は、一方でそれを望んで居られるようだが、それは社会的制裁で私刑だろう。韓国がそれをやっているようだが、あんな社会がお望みか?
・#26 社会的に排除ってそれ共産党がやってる表現規制の手法だよね。その時その時で変わり声の大きい奴の意見が通るような仕組みで排除するのを法律で認めろってそれは駄目だろう。独裁者が好みそうな手法。
・以前の村八分とかそんな感じだと思うが、まだあれは事前に要件が示されていた感じだが、それさえないものを法的に公な制度として認めろと?ちょっと前時代的なものにしか見えないな。
・#27 法的に弁別して排除不可能な物を、ではどうやって排除出来る様にする心算かね。他人から見た自分の立場は「リベラル」では無く「右翼」なのだが?変なレッテル貼って印象誘導するの止めてくれる?村八分が良いとは思わないが「村八分」にもそれなりの理由があるでしょ。
・#31 例えばリベラルの使う「レイシスト」との言葉は「あいつを制裁してやろうぜ!」との符丁だろう。突き詰めるならあくまで法に従って取りこぼす事を許容するか、法を超えて全ての悪を罰しようとするかの選択になるのだろう。
・社会が求めているのは「制裁」では無く蔓延らない様にする為の「排除」でしょ。「マスクしない奴には近寄らない」のと一緒ですよ。
・「リベラル」ではないと「右翼」と言う訳でもないと思うんだが、自分で「右翼」と主張する人を初めて見た。普通自称なら「保守」でね?
・#35 誰が右翼と自称したのかね?自分に対する他人の評価が「右翼」だと書いたのだが?
・#34 「排除」は保守の文脈なら「出ていけ」な訳だが、保守にはウチとソトの区別があるから、出ていく先がある訳だけど、普遍的な価値観を訴えるリベラルの言う「排除」と言うのはこの世界から居なくなる事なんだよ。重みが違う。
・#36 俺が書いたリベラルの話に当てはまると感じたが、自分はリベラルではないと「他人から見た自分は右翼だ」と言明したのだろ。それって他人の言を借りた自称では?むしろ客観性を持たせて強く主張したかったんだと言う理解な訳だが。意図としては必死にリベラルを否定したかったんだろうとは思う。
・自分にとっては右翼だろうが保守だろうが、どっちでも良い話だ。然しながら「リベラル」呼ばわりされるのだけは、断じて我慢がならない。
・神社のさい銭だってやり過ぎればアウトだろ。アルコールの販売は合法でも、最初からアル中にするのを意図した販売は駄目。そもそも法律は「傷害致死」と「殺人」のようなフワッとした境目をも切り分けられるという前提で作られてるんだから、ここが切り分けられないって事なかろう。
・宗教を善い悪いで選別する事自体が現行憲法上じゃ違憲扱いなんだからこの問題て長年放置されてきてんだよなー。 いわゆる “リベラル様” はそんなの関係ねぇみたいな勢いで「規制しろー!」とかブチ上げてるぽいけど。
・賽銭箱は、脅したりすかしたりはしないぜw
・統一教会の賽銭箱には口もあれば足もあるw
・結局 オームもそうだったけどマインドコントロール的手法をとってやらざる負えない寄付や献金をせざる負えな状況に追い込むのがこれからはだめになるよね
・もしかして : せざるを得ない 。
・あ、すまん 日本語へんで
・長文逆張りコピペマンの本領発揮。