自動ニュース作成G
石川県能登町 「イカキング」の経済効果6億円、建設費の22倍…コロナ交付金「無駄遣い」の批判も
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220829-OYT1T50168/
2022-08-30 09:09:53
>建設費約2700万円のうち2500万円は、国から新型コロナウイルス対策として交付された地方創生臨時交付金(コロナ交付金)を充てた。当初、町民から「無駄遣い」との批判が寄せられ、海外メディアでも取り上げられた。
>経済効果の算出は、同町ふるさと振興課が民間のコンサルタントに委託した。
さすがに盛りすぎじゃね?
・https://gnews.jp/20220605_175040 https://gnews.jp/20210720_021130
・んんんんん… やらしい。 https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20220829-OYT1I50127/
・経済効果あるなら、普通に町の予算でやればいい話で、コロナ交付金でやるもんじゃない。
・ド田舎の町にそんな予算は無いよ。町道が崩れても何年も放置だよ
・真似をして全国で同じ様な物を作りそう
・批判のお陰で宣伝にはなったのだろうが、普通あれだけの為に出向くとは思えない。どうせ全国での経済効果なんだろ。取り上げられた事での宣伝効果に値段を付けたとか。マネタイズの方法も考えたのかね。原発と一緒で撤去費用も勘案しないと。
・効果のないワクチンを打たせてまくって、罪のない国民を後遺症で悶絶させるより、遙かにマシな金の使い方だと思いますね。
・あれ、FRPとかで出来てるんかね? メンテがそこそこ大変そうだけど。維持費が捻出できなくなってボロボロになりそう。
・多分コンサルの人 https://twitter.com/Titeijin1
・#3 一般会計予算は、こんな自由に使える金は殆どない、というか根回し面倒くさい。突然降って湧いた金だからこそ出来た事業。
・#6 経済効果の測り方はコンサル会社が決めてるけど、期間とか単位とかちゃんとした定義は無い。かけた金の10倍前後が一般的で、それを上下する場合は実測やらなんやら説得力あるデータを更に要求する必要がある。22倍って言うからには、来客数、周辺の売り上げやらなんやらを測ってる筈…
・イカ大王でも呼べばもうちょっと客引っ張ってこれそうだけど、そこにまで予算回らんか。
・#11 役所は違う。実利なんか気にせず「間違っていなかった」との結論が欲しいだけ。批判されていたからなおのこと。
・#12 人が来なきゃいくら金を掛けて宣伝した所で意味はないし、人が来ようが儲けに繋がらなければ意味はない。周囲禄なもの無いのだろ。大して地元の儲けになっているようには思えない。
・半分だとしても11倍。十分では。
・町民が期待する経済効果って、町内で宿泊・飲食・お土産なんかでお金落とす事だと思うけど、多分これイカ見に来た人が旅行で使った費用を積み上げてるだけで、町内にお金落ちてなさそう。艦これで呉にお金落ちない現象と同じ。
・#13 んやね。依頼者のいう事を聞いてあげるのがコンサルの仕事やし、今回の発注製造等の依頼も請けてるなら猶更良い数字を出すわな。#15 行事の経済効果は大抵10倍前後なんよ。だから11倍じゃごく普通の事だから、22倍と試算だしてる(可能性が)。
・#16 >艦これで呉にお金落ちない などと妄想で主張してるような人は、これにもケチ付けるわなぁ…
・新日のテンコジ算みたいなもんだろ。イカ+キングの経済効果は100だ!22倍だぞ!みたいな。知らんけど。
・熊本への寄付金でルフィ像を造ったらクレームが来たので「じゃあ熊本中に設置します!」と建てたワンピース像が復興のシンボルになったhttps://togetter.com/li/1935826
・#20 出来は良さそうだが、作者にしてもそんな意味で寄付したのではないと思うけど。復興に使った上で、後に感謝の気持ちとして寄付で像が県内に建てられたとかなら美談なんだが。何か色々端折られた感じ。