自動ニュース作成G
韓国で「バブル崩壊」か、マンション価格26カ月ぶりの低水準も成約件数は73%減
https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_898634/
2022-08-30 01:21:10
中国のポータル/情報サイトの騰訊網は30日付で、韓国ではバブル崩壊現象が発生していると主張する文章を掲載した。ソウル市内のマンション価格が26カ月ぶりの低水準になったにもかかわらず、成約件数は前年同期比73%減に落ち込んだことなどを論拠にした。
・不動産のバブル崩壊より、あまり騒がれてないけどドルウォンが1350突破した方がヤバいだろうな。1320突破したら貿易赤字が激増すると言われてた。
・#2 アメリカの利上げの結果、韓国は大赤字が激増してるhttps://gnews.jp/20220823_191727?38けど、日本は円安の方が儲かるから助かってるよ、なにせ円安で70%の日本企業が利益増加、30%の日本企業が過去最高の黒字達成https://gnews.jp/20220616_082756
・生活必需品はともかく資産を買うかは安くなったかではなく、これから値上がりすると思えるかだろう。安くなるのは値下がり局面な訳で、むしろ大抵は逆に値上がりしている時に買う事になるのでは?
・#3 前回の日銀短観では小売、サービスが回復してるけど、それ以外利益率も利益もさげてて景気後退を示してるけどな。貿易収支自体は赤が続いてるし、約定金利相場もとうに落ち始めてる。次回も同じ流れだろうな。
・関係ないが30年前日本のバブルの話を聞くと、インフレが進んだ今やっと2000万の土地を当時は3億で取引してたって言うから空恐ろしい。買った人も元から持ってた人も土地を手放さなくなったのは痛かった。
・#3 材料調達の輸入時より、製品販売の輸出時の方が円安だから儲かって見えるだけで、円安だから儲かるというわけではないよ。利益増加も、価値の下がった円換算だからでしょ。
・#5 日本に限らずコロナで世界中サプライチェーンの混乱から景況感は悪くなっている。#7 円安であれば国際競争力は高くなる。円高だと売れないから利益も関係する。
・日本のテーマだったから日本の現状を話したのだし、日銀短観の報告では利益も利益率も下がってると言ったのに「世界も景況感が」と言われても話聞けよ、としか。
・#7#8 さておき、インフレだと誤魔化される。適切に値段に反映出来てるなら、同じものを同じ利益率で売るとインフレ下なら利益は上がる。円高円安で国際競争力が変わるのはそのとおりだけど、それは開発費人件費他コストが相対的に上下するからであって、結局は妥当な所に落ち着く。緩衝材が円相場に過ぎない。
・輸出入、円高で資材抱えて円安で売れるなら利益率も上げられるけど、製造業が円安で販売額が増えても利益率が下がってるってのは上手く回せてない、つまり適切な値段で海外に販売出来てない証左なんよ。円安になると同時に輸出価格を即座に上げて利益率も上昇出来たならまだしも、んな機敏に行動出来る企業がどれだけあった事やら。
・適切な経済活動とはどれだけ利益率を上げるか、付加価値をつけられたかであり、身を削ってディスカウントで売ったんじゃ衰退するんよ。消耗品や食品を輸入してる日本で、円安でモノを同じ利益率で売るのは身を削る事に等しい。その利益率が下がったと書いた理由が判って貰えれば。
・#9 日本だけの話をしたら誤解があるだろ。全体の動向と比較しないと。#11 利益率以前に売れなきゃ意味がない。#12 国際的な競争がある訳でそんな都合よくできない。#12 利益率以前に売れなきゃダメだろうと言う話だ。売れなきゃ利益もない訳で利益率だけ高くても意味はない。
・そりゃ利益率が高いに越した事はないのは自明だろう。そこだけは正しいとは認めるが。別に日本は儲かってウハウハだとか主張している訳ではない。
・そこだけは正しいと認めるが(笑)