自動ニュース作成G
4000円で販売されている最大30TBのSSDが実は容量1GBでデータがどんどん削除されることが判明
https://gigazine.net/news/20220829-portable-ssd-scam/
2022-08-29 22:14:58
>問題の製品を分解した写真が以下。写真を見ると、基板の右側に2個のフラッシュメモリがホットボンドのようなもので固定されていることが分かります。
>問題のSSDに搭載されていたフラッシュメモリは容量が512MBしかなく、容量を超えるファイルを書き込む際は「ディレクトリ構造を維持しながらデータを削除して上書きする」という動作を行うことが判明しました。
いつもの。そもそも30TBのSSDなんて作ってるところあるのかな。
・4000円の売り上げのためによくそんなめんどくせーもの作ったな
・30TBって型番のやつか
・その値段で30TBなんて容量のストレージが手に入ると思ってるヤツには良い薬かもしれぬ
・#0 こんなのメイドインチャイナで昔から極めてよくある詐欺商品、SDカードとかUSBメモリでも死ぬほど容量詐欺がある。中国製は基本的に信用してはならない。
・容量詐欺はいつものだが態々上書き機能搭載したのかよ。
・#5 かなり前からある。パソに繋ぐと公称値の30TBと出るし、色々詰め込めるんだけど、実は詰め込めてないという不思議な体験が出来る。そして、実際に入るけど何が不良ファイルになるか正直分からないから暫く真贋に気付かない。そして高い偽物が出回る様になるから今回「こんな値段でそんな高性能が手に入ると思うのがマヌケ」と言ったマヌケが引っかかる。
・ブラックホール。
・ドライブレコーダー用に便利なのでは?
・容量確認プログラムも書けるだけじゃなく整合性とかトラックの行き来とかも確認するタイプじゃないとダメか。 #8 データが保証されないのはアウトじゃないだろうか
・#1 ファームウェアは一回作れば後は量産し放題だし、1個あたり3000円儲かるとしたらかなりいい稼ぎなのでは。騙されるやつがいる限り。
・企業用の、安価で大量使い捨て商品やデータ配布なんかで使われてる。納入価額をあげておいて、必要な性能だけ残して後は削る。でも使い捨て前提だからまずバレないバレても問題にならない。かなり昔から行われてるから、総額は大きくなってる筈。
・ハードオフで買ったテンセントのUSBメモリーがこの手の詐欺品だった。パッケージは128㎇だったが動作がおかしいのでツールでチェックしたら256MBを何度も上書きしてるだけだった。即刻偽物だと指摘、返品返金されたがその後も2か月くらい店頭から消えてなかったのでサービスカウンターにメール送った。その後返信なし。
・ハードオフなんて所詮中古屋だし。