自動ニュース作成G
「税金9兆円を投じても農産物生産量は減少」日本の食料自給率がまったく上がらない根本原因
https://president.jp/articles/-/60699
2022-08-29 19:47:31
>政府は食料自給率向上を掲げて巨額の税金を投じ、国民は高い農産物価格を負担してきたが、その政策で潤っているのはJA農協で国民の食料安全保障は脅かされている」という――。
でもJA農協職員は共済(保険)のノルマがある
◇
給料もあまりよくないブラックやぞ。イギリスは税金投入して野菜収穫時給4500円ができるのに誰が搾取しているんだ?
・安全面、栄養面、旨さの面で高い価値を持つ農作物を安価に食い散らかす日本の消費者が搾取しているのでは?
・だよな
・価格維持の為に休耕田に金をだすなんて方法をやってるのがタワケ過ぎる上に長年続けてる。他の出荷できる作物作るなら金やる、耕運機等共同所有物年間閾値以上使用者に補助をやる、作付け面積辺り云々。#1 農業に関してはトラストなりカルテルはあるべきだと思うよ。農協が頑張ってくれてるはずなんだけど、農協が国を動かすのが下手すぎる。
・#0 この記事の通りならJAと農家で分け合ってるんだろ。そもそも日本みたいな平地のない島国で今どき農業が成り立つはずがない(北海道や斜面で育つ付加価値の高い果実など一部例外はある)。それを農林水産省が無理矢理食わせてる。オレはそう読んだ。
・農林中金が無茶な投資してるしなあhttp://hitsusya.com/nourinchuokinko リーマンで学ばなかったのかhttp://www.nouminren.ne.jp/dat/200903/2009031602.htm
・もしもの時の為だけに日頃から必要ないものを作ろうとするのは無理がある。無理やり必要だとする為に高値で買い取ったりしていたのだろうが、同じ買い取るなら温暖化防止の為にバイオ燃料でも作らせたらどうだ?食えたものかは知らんが、有事の緊急避難的には使えるのでは?
・平野部は農地に、住宅は中山間地https://www.maff.go.jp/j/nousin/tyusan/siharai_seido/s_about/cyusan/に
・かといってカロリーベース自給率だけを上げてこうなっても困る→ http://labaq.com/archives/51422459.html
・#6 もしもの時のためにサウジアラビアが小麦を自給していた(そこから転換した)話 https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmr/23/2/23_2_2_49/_pdf/-char/ja&ved=2ahUKEwi8jLztou35AhVIDN4KHWlfACQQFnoECCsQAQ&usg=AOvVaw1n5nJsH31pwtk2hdBjAT6L