自動ニュース作成G
イラストレーターの絵の特徴を学んでイラストを生成するAIサービス
https://twitter.com/illustmimic/status/1564081818441109505
2022-08-29 14:59:41
> 自身が描いた画像のみアップロード可能
AI画像に嫌悪感を持つ人達でコメント欄が荒れておる。
この流れはもう止まらないので受け入れるしかねーよ。
・未完の遺作漫画とかに使えないかな?ネームは別として
・#1 読者がネーム切ってる人物を受け入れるかどうか・・・にもよるよなぁ
・前にAIが手塚治虫の新作を描く見たいのがあっただろhttps://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000343815#:~:text=AI%EF%BC%88%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD%EF%BC%89%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%82%92,%E3%82%92%E5%89%B5%E3%82%8A%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
・同人雑誌とかはプロの漫画家の作品を下手な絵から上手い絵でグラデーションレベルでいろんな人が模倣してコミケで売ってるんだし、なんで騒いでるかわからん。
・嫌悪感コメントもあるようだけど、悪用を懸念するのが多くみられる気がするけど。あとAI出力したものを1度でも公開すると運営及び運営指定者が勝手に無料で使えるようになるのを注意喚起してるね。
・ハンコ絵作家ピンチ。
・>規約によりご自身が描いた画像のみアップロード可能ですのでご注意ください。 バカとかキッズがそんなの守るわけねーだろ。ってやつね、悪用。
・ハンコ絵を手動で量産する時代が終わるのか。アニメの動画を自動生成する話をどこかで見たが、原画も自動で作れちゃうな。アニメは全部3Dになると思ってたのに、意外な展開。
・デジタル透かし的なオリジナルを保証するのが必要かもなあ。NFTでも良いけど
・真似される人は気分が悪いだろう。#4 AIのはファンアートではない。
・#10 できたものだけ見てどこでファンアートか区別つけてるの?
・#7 そもそも法的には問題あるんかね。絵柄に著作権はないから模倣した絵が出てきたとしても、それは現行の著作権法を違反はしてないんだけど。機械学習に食わせるって行為が著作権法の何に違反するのか、著作権の変形にあてはまるのかとか。何となく駄目な気がするからやめろみたいなのは避けた方が良いと思う。
・#11 コメント見る限りサービスが不快だと言っているのでは?
・例えば藤子・F・不二雄の絵を機械に取り込み、SFマンガ、迫力ある宇宙冒険者物、笑いや涙も盛り込んで250ページ読切りってAIに設定したら大長編がポンと出てくるんだろ、許されないよ。下手でもいいから人の描いたオリジナル作品が読みたい。
・#14 \スペースのび太/
・#14 まんが製造箱じゃねえか
・イラストレーター蠱毒。誰の絵柄が最後まで生き残るか。
・原稿落し常習漫画家には朗報かもよ。
・#12 法が追い付いてないってコメントも見たけど。言う通り出力されたものには法的にどうこう出来ないから、自らのものと詐称して食わせる(アップロード)行為を公に出してるわけではないけど益を得てるってことでストレートに著作権法違反って解釈なのかなあとか。どうなんだろうね。
・今の日本の法律上「AIの機械学習における"解析"部分に著作権は適用されない」らしい、というTweetを見かけたな。ただし「"解析"には著作権を気にせず用いて良いけど、画像の出力によって著作者が損失を被る場合にはその限りではない」とか。https://twitter.com/emoillu/status/1564237266976849920
・似たようなサービス使ってたな https://waifulabs.com/generate ここで好みのキャラの画像を出力してたわ
・今絵を描いている人にも写真や雑誌の絵をスキャンして取り込んでレイヤー被せて描いてたりするしね。あと、おっさんからするとここ十年ぐらいの萌え絵って何個か派閥はあるんだけど派閥内では同じような描き方するから同じキャラを沢山の人が模倣してるようにさえみえる。
・ツイッタのタグ辿ったら「パクリ絵師に使われる」のを危惧する人であふれてたが、それ言ってるのが絵を描いてない人のが多かったような…普段から”パクり”叩きで炎上させてる側が逆に穿ってるっぽかった
・法的な話ならこちらも参考に https://twitter.com/fladdict/status/1564243469270274048 『。騒動の根っこには「改正著作権法、第三十条の四のニ」というのがある。「大量の情報から、当該情報を構成する言語、音、影像その他の要素に係る情報を抽出し、比較、分類その他の解析を行う」ケースでは、著作者の許諾はいらないというもの』
・『この問題の真にムズイところは、「著作権法とネットは世界に接続されている」点。たとえ日本で法律変えて禁止にしても問題は解決せず、「アメリカか韓国かフランスか中国あたりで、超アニメ系イラストAIが完成する」という流れになり、国内のアドバンテージが全ロスとするだけで終わる。』
・こちらも https://twitter.com/alfredplpl/status/1564252350243434498 『この根元には検索エンジンなんですよ。日本の検索エンジンは著作権に足を引っ張られて、Googleに駆逐されたという背景があるんです。その失敗を2度としたくないと検索エンジンの人たちががんばって作ったのが第30条の4』
・https://gnews.jp/20220408_082523 https://gnews.jp/20220731_135139 https://gnews.jp/20220810_083332 https://gnews.jp/20220823_215837