自動ニュース作成G
YouTubeが動画変換に特化したチップ「Argos」を独自開発した理由とは?
https://gigazine.net/news/20220828-youtube-custom-chip-argos/
2022-08-28 23:52:58
>世界最大の動画共有プラットフォームであるYouTubeには毎分500時間分以上もの動画がアップロードされるため、Googleのデータセンターの演算の多くが動画変換に費やされています。そこで、YouTubeは動画変換に特化したチップ「Argos」を独自に開発しています。GoogleがArgosを開発した経緯について、IT系メディアのProtocolがまとめています。
・戦士か。
・9割クズの動画が毎分500時間分以上ものアップロードされるってすこいな。
・NVIDIAやAMD、インテルに金を積めばグラフィックチップのエンコーダだけを集積したものを作ってくれそうだし、自社で作るにしてもH.265のエンコードとかならASIC用のIPが売ってるようだけど、自社でVP9などのコーデックを開発してるし、これからも新規開発するだろうから自社でフルスクラッチで作るのが最適ってことになったんだろうな。
・そして申請が通れば必要な人材とお金が揃うgoogleの凄さだな。ドワンゴもNTTと共同で何かやってたなと思ったけどこれか。『ドワンゴ×NTT、H.265を120倍以上速くエンコードできる技術をニコ生に実験導入』https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/677085.html 『大量トラフィックを支えるインフラ』https://gihyo.jp/dev/serial/01/dwango-engineersoul/0002
・#3 ビデオカードの機能の一部を使って、エンコード処理をやってる認識だったけど、今は専用のチップなんてのがあるんかな。動画に限らずデータ処理には昔から DSPを多用していて、工業製品とかだと汎用のDSPを使い、ビデオカードだと画像処理に向けたDSPが乗ってる。エンコードには色々と手順があり、データも小分けして、分散&並行して処理をするのが基本なはず。
・いや、専用チップではなくてグラフィックスチップの一部。エンコーダはレンダリングするブロックとは独立してる。https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/broadcasting/ >NVIDIA エンコーダー (NVENC) は、ビデオのエンコードに使われる GeForce® GPU の独立したセクションであり<
・(続き)https://blogs.nvidia.co.jp/2019/11/21/jetson-xavier-nx-the-worlds-smallest-ai-supercomputer/ これはJetsonというSoCのブロック図だけどエンコーダは独立したセクションになってる。動画は通常のDSPで使われる積和演算のみならず動き検出処理が重いので専用の構成になっていると思う。