自動ニュース作成G
セルフレジ導入で人手不足解消のはずが、逆効果に? その事情を担当者に訊いてわかった意外な理由とは
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/08280601/?all=1
2022-08-28 16:58:19
> 「従業員の人員不足により、しばらくの間セルフレジは封鎖いたします」――とあるスーパーに張り出された紙がツイッターに投稿され、話題を呼んでいる。
> 本来、人手不足を解消するために導入されたであろうセルフレジが、かえって人材不足を招いているとは、これいかに。真相を探ってみると――。
> 「その店には計6台のセルフレジがあるのですが(中略)計4人でセルフレジ周りを見ているんです。人件費も余計にかかっているし、導入の意味があったのかと思ってしまいますね」
・老人にセルフレジは無理です。説明する要員が必ず要る
・ICチップ型ならわかるんだけど、客がバーコード読み込ますのって年齢関係なくめんどくさそう。バーコードリーダー通さず外に持ち出したら検知するシステムない限り見張る人減らせなくね。
・使いこなせてれば便利だけどねぇ。客側の学習コストが高いのは想像できる。
・場所によってUIがバラバラだから初めて行くところとか、いちいち戸惑ってしまう。
・セルフ会計の方はだいぶ浸透してる様だがな。 近所の生協ですら導入してた。
・セルフレジに並んでじっと待ってる奴多過ぎ
・ウチの近所のバローはセルフレジは上手く機能している感じ。ただ最近は決済方法の多様化でそこで詰まってるヒトは居ますね。バロー独自のプリペイド以外の対応状況が微妙なせいもあるけど。
・1年以上経っても監視がいるし、毎回レシートを見せないといけない。
・お店の代表として喋ってるから言ってないだけで、万引きが多いからその対応の人員を割けないんだろうね
・バーコードうまく読み込めないし、コロナのせいでハンディスキャナーは触りたくないねん。
・近所の西友はシステム変わってバーコードスキャン前と後の重量チェックがなくなったんだけど、かなり使いやすくなった。ちなみに9台のレジを一人で見ているよ。