自動ニュース作成G
バイデン氏、学生ローン返済の減免を発表 最大270万円
https://www.cnn.co.jp/usa/35192315.html
2022-08-28 13:16:42
>バイデン氏はホワイトハウスでの演説で、「教育はより良い生活へのチケットだが、そのチケットは多くの米国人にとってあまりに高額になっている」と言及。いまの世代は学位取得を目指すのと引き換えに持続不可能な債務を負っていると述べ、「債務負担があまりに重いため、たとえ卒業したとしても、かつて大学の学位が与えてくれた中産階級の生活に手が届かない可能性がある」と指摘した。
>今回の決定に対しては既に、失望の声が多く上がっている。左派がローンの免除額をもっと増やすべきだったと主張する一方、右派はバイデン氏の措置は借金をしなかった米国人を罰するものだと主張している。ただ、米国の学生ローン制度を大幅に改革し、現在および将来の借り手を救済するというバイデン氏の選挙公約は達成した形になる。
いいね
・徳政令。そういう層の票を買うほうか。
・政策的なものだろう。俺は徳政令とは区別するかな。借金してでも学ぼうとした人へのサポートはあって良さそう。「借金していれば得したのに」とは思うだろうが、借金せずに済んだ人の方が有利になるようにしなければならないと言う事も無いのでは?
・真面目に払ってた奴が可哀相だな
・不公平感はあるけど、それ以上に若年層に金を回す実質的メリットは上回る。アメリカ民主党はクソ嫌いだが、これに関しては支持する。
・不公平感はあるかもしれないけれど 私に税金から1億円くれたら若年層に対して1億円使うのでWinWinになるはず!
・民主党はネタに困ると時々コレやるよね。
・日本はまず返金しなきゃいけない奨学金制度を学生ローン制度と改名から。
・#7 日本にも教育ローンはあって、当たり前だけど金利が高い。ありえないくらい低利の奨学金はやはり教育ローンとは違う。
・#8 返金有り無しでも同じ奨学金って名前は受け入れてるのに金利の高低では同じ名前ではダメなのはなんで。
・こういうことばかりして子弟の教育競争させるから奴隷を輸入せざるを得ない国情になっちゃうんだよな。
・#9 営利目的か否かだろうね。ちなみにアメリカの奨学金は支給型だが、もらえるのは一部のギフテッドや成績トップレベルで大多数は民間教育ローンに手を出して首が回らなくなる。日本も支給型にすれば予算上もらえるのはごく一握りになり、アメリカと同じことになる。日本は低金利で幅広く支援する方式を採っている。