自動ニュース作成G
SpotifyやApple Musicの台頭で「古い音楽」を聴く人の割合が急増しており文化停滞の危険があるという主張
https://gigazine.net/news/20220827-music-consumption-dominance-old-songs/
2022-08-28 10:40:40
>音楽ストリーミングサービスの台頭について、「古い音楽を聴く人が増えて文化が停滞する」と音楽ライターのテッド・ジョイア氏が主張しています。
・オカンがテープで聴いてた音源が聴けるので重宝してる。温故知新で良いじゃん。要は使いようだろう。
・儲からないと誰も作らないとか言う話ではないのだな。皆が同じものを聞く方が文化が停滞しているだろう。温故知新
・クラシック批判か。
・新曲が売れなくなる→新曲に使う予算がなくなる→新曲が出なくなる 今まで見たいな予算たっぷり使った新曲みたいのは縮小していくことにはなるんだろ。そして余計に新曲はしょぼくなっていく→衰退。
・少なくとも原因の一つはポリコレ。“新しい作品”が面白くないから、面白かった頃の“古い作品”に注目が集まってるだけ。>ハリウッド映画などその他の芸術分野でも古い作品への注目が集まり、新しい作品が衰退している
・「○○の曲は□□のパクリ!」が捗りそう。
・「客が悪い!」と言い出したら末期ではあるかもね。
・古い曲への報酬と新曲の一次報酬が同じ、お値段同じ。古くなったらと、売れてないからと交渉はされるが、古い曲の方が馴染みが早いし、ハズレなく使いやすい。新しい曲に投資するメリットが減ってる。古い客、古い曲に投資する方がお金が回収できるから、資本的にも古い曲に集まる。後発は優遇無しには不利なのはどの世界も一緒だがな。
・まぁ、音楽はやり尽くした感はあるよな。
・ネットサービスのお陰で新しい世代が古い音楽に触れられるようになるのはいいことだと思うけどねぇ。ヴェイパーウェイブ、シティポップ、Lo-Fiヒップホップあたりはどう考えてるんだろうな。『ミレニアル世代を魅了する奇妙な音楽「ヴェイパーウェイブ」とは何か』https://gendai.media/articles/-/59738
・(続き) 『日本の昭和シティポップが「海外Z世代」に人気のなぜ、竹内まりや・松原みき…』https://diamond.jp/articles/-/307796 『Nujabes – 世界で愛され続けるLo-Fiヒップホップのゴッドファーザーを徹底解説!』https://ticketjam.jp/magazine/music/hiphop/69662
・#8 古いとは言っても現在残っているものは歴代のベストであって、それと競争するのは参入者には障壁が高すぎると言う事かね。古いものを聞かせない事で新参者のみでの競争にしろと。売上ではなく新譜のみでのランキングでもやったらどうだ?
・>現在残っているものは歴代のベストであって 駄曲も配信ぐらいされてるだろう。コサキンソング~アレコードみたいにネタ曲を好む層だっているんだし
・https://gnews.jp/20220814_094734古典を貴ぶ事をもてはやしたり批判したりいろいろだな。
・#13 配信のラインナップと言う事ではなく、こんな時に比較される「古い音楽」の話だ。
・何でなかなかフォークとかGSの時代がリバイバルしないのだろうか
・今の音楽が過去になったときに聴いてもらえるかどうかを観測しないと。
・AIが自動で音楽生み出す時代は未だですか。
・実際ワイもその手のを聴く時は昔の曲が多いし、新しい曲はアニソンかゲームの曲が多い。今の若い人は古い曲に限らず気に入ったものを聴くのだろうから、その層狙ってがんばってもらうか、新しいながらも懐かしさを感じるような曲を作るのが良いのではないか。
・現代アートが良いとは思わないのだが・・・
・TikTokで流行る曲が新旧混じってる事から、「古い音楽を聴く人の割合が急増」というより、ストリーミングの普及で音楽に限らず映像でも言われた「新旧を問わなくなっている」と思う。 #18 何年か前から音楽系AI技術に注目してるが、作る道具として便利な物は生まれても、コンテンツ生成に注目すべき物は来てないね。技術自体は絵でも音でも中身は大差ないんだが。
・現状、ネット発のアマチュアセミプロのミュージシャンとか、地下アイドルとか非常に元気なわけで、全く共感できねえんだけどこの差は何だろう。危機なのは音楽業界というより、古い方法論から脱却出来ない芸能事務所なのでは?
・#22 多様化。昔のトップほど売れてないだけで草の根は広がって昔より厚くなってるから地下なんとかとか元気に見えるけど、その場合レーベルとかは美味しくないのよ。パイの取り合いで、明らかにパイ面積が大きく増えたのは過去の曲、版元も売れるなら過去の曲を推す。
・通販で○○年代の歌謡曲詰め合わせCDとか売ってたのがもっとお求め易くなっただけ。
・#24 絶版やCDが入手な物、そもそも未CD化の物とかも聴けてありがたい。新しい楽曲も負けずに良いものを作って欲しい。KPOPもどきみたいな研究はしてあるけどそこが浅い(と俺が思う)作品なら旧作が良い。
・みんなヒップホップだらけで飽きてんだよ
・〇〇年代詰め合わせって1つの編纂品だから、同じ偏向が集まってて時代回顧には良いオムニバスなんだよね。オススメAIがもう少し賢かったら取って代わられる存在だけど、歌詞カードの存在や版権の問題で今暫く詰め合わせCDの方が利便性が良い。
・シティポップを紹介した最新号のレコードコレクターズ、三ツ矢雄二とか笠原弘子とかアーシアン・イメージアルバムを扱っていて笑った。昔とは評価軸が完全に別物なんだな。
・『ニューエイジ・ミュージック・ディスクガイド』を監修してる人のtweet https://twitter.com/telepath_yukari/status/1563829473287753728 今時、ギャルゲーの卒業のCDなんか買うかね…。
・#29 音楽好きな人間は自分の思い出で買うこともあるけど、方向性が合えば先入観無しに多様な音楽に手を伸ばすよ。やったことがある無いは関係ないし、新旧やギャルゲかエロゲか幼児向けとかなんか更にどうでも良い価値判断。そして絶版、ストリーミング配信されてない曲も多数。
・#30 言ってる事は、もっともなんだけど、昔の感覚からすれば先入観がないにも程がある、という感じなんだよなー。だから#28の様な事になってる、とは分かるんだけどさ。若者凄え、という感じ。
・ディズニーがずるずる引き延ばしてるけど、過去曲の著作権が切れた時からが本当のサバイバルの時代だな。