自動ニュース作成G
札幌の小学生、 夏休みの自由研究は「“ジャンプ打ち切り漫画”の分析」
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2208/24/news116.html
2022-08-25 10:36:42
>打ち切られる漫画には何が起きているのか、誌面での掲載順に着目して調査した容赦ない分析。
・そういやルリドラゴンってどうなったんや?
・今週号は休載やね。
・大人(本人)がやって子供のやったことにしているのが透けて見えるのが多い。
・#1 作者の体調不良による休載で再開時期は未定。とりあえず10月4日に単行本の1巻が出る予定で現在予約受付中。
・#3 透けて見えるって…それはあなたが「大人がやってんだろ」って思ってるだけで、事実のように言うのはどうかと。
・打ち切りの分析じゃなく、打ち切りの危機になるとギャグ漫画だろうが何だろうがトーナメントバトル始めるアンケート至上主義が大嫌いこの流れを最初に生み出したドラゴンボールもクソ漫画
・大人が自由研究を手伝うのは珍しくない話(うちももちろん手伝った。今日からやっと2学期で安堵している)だが、親が介在したらこのテーマにはならないんじゃね? 記事にない詳細な経緯がツイートにツリーでぶら下がってる。
・#6 野球漫画とかトーナメントで試合やるからその流れを導入したんじゃね?あだち充とかラブコメネタに詰まるとトーナメント
・#6 キン肉マンの方が古くないか?
・リングにかけろ(1977)は入れてもいいのでは?
・ジャンプで打ち切りの危機になるとトーナメント始める、の一つ手前にバトル漫画に移行する、てものあるな
・遊戯王のことか
・小学生がいつからデータを採ってたのか、やな。何歳?打ち切りサンプルいくつよ?
・グラフ見る限り打ち切りサンプル4本なんでは。小学生の研究ならまぁそんなもんかと