自動ニュース作成G
なぜすぐに救急車を呼ばないのか…業務中の死亡事故が相次ぐ「アマゾン物流センター」の異様な実態 横田 増生
https://president.jp/articles/-/60657
2022-08-22 15:30:23
>「アマゾン社内では、物流センターでアルバイトの方が倒れたときの連絡系統というのが厳格に決まっているんです。発見者からリーダー、次にはスーパーバイザー、その次は“アマゾニアン(アマゾン社員を指す)”に連絡を上げていかなければなりません。そのうえで、センター内にある、安全衛生部やセンターのトップであるサイトリーダーに報告して、はじめて119番に電話して救急車を呼ぶことができるんです。アルバイトであるリーダーやスーパーバイザーが、アマゾニアンの頭を飛び越して救急車を呼べば必ず叱責の対象となります。内田さんが倒れたという報告を受けたとき、リーダーやスーパーバイザーが考えたことは、おそらく、内田さんの生命のことより先に、アマゾニアンへ報告しなければならないのが気が重い、ということだったでしょうね。センター内で人が倒れれば、どうやって改善するかという書類を書かされるのです。内容がアマゾンの気に入らなければ、何度も突き返されます。それに、アマゾンの承諾なしに救急車を呼べば、電話した本人がつるし上げられるだけでなく、派遣会社の責任も問われます」
そりゃ死ぬわ
◆
・遺族は補償金がもらえるのかな?
・どうやって改善するか <本社迄お伺い立てているのかな?責任者解雇してAIに判断させた方が死亡事故減らるのではないだろうか?
・ふつーに労基署が業務停止すればいいのでは。注文した物がそれで遅れても文句は言わないよ。
・#2 本社に改善案を提出させて、実際的に効果のある内容になるまで本社と何度でも議論する。
・人命救助だから問題になってるけど、普通にインシデントだったら勝手に外部連絡とかしたらガバナンスが機能しなくなるし、判断間違ってたら事態が悪化する可能性もある。救命救急センターでもいきなり手術に入らないで、一刻を争うとしても原因を確実に把握するのにCT撮ったりするのと同じ。
・現場は安全衛生責任者に連絡。その責任者が判断し直属が各所に連絡。現場から一つ一つ上に連絡が上がっていくようじゃ業務停止をした方がいい。
・長期雇用する気なし・転職前提の本場の人向けの仕組みを日本で適用した結果、アルバイトが真面目にルールに付き合って地獄味が増してる気がする。
・死亡事故起こすぐらいなら止めていいよ。 セール時期に注文したら1週間〜10日ぐらい待たされる地域だけど、緊急性の高いものはお店で買って、いつ届いても良い商品をAmazonで買ってるしそこまで影響出ない。 1日でくる都会はお店も多いし、田舎より問題少ないでしょ
・#5 一般的なインシデントと人命危機を同じフローチャートにしてる時点であたまおかしい。でもきっと倉庫火災みたいな社にダメージが行くインシデントは迅速に対処するマニュアルになってるんだろうな…。
・#5 人命救助とインシデントは普通は別のフロー
・米国マニュアルでもコピペで運用してるのかもよ?米国じゃ救急車も有料だし
・それだ>米国じゃ救急車も有料だし
・#11 これはありそう。 従業員判断で救急車呼んだけど、実はただの目眩や立ちくらみで何万も取られる事例が何度かあったから上長確認必須になったとかなら納得は出来る。 ただそういうプロセス組むなら、社内で医療チーム組んで医療チーム判断で救急車を呼ぶとかにして欲しいかな。 上司とは言え医療知識のない人なら現場判断と何も変わらないし
・とりあえず厚生省か保健所が踏み込んで責任者捕まえろ。改善ってならまずそこからだ
・命よりルール厳守
・#9 倉庫火災でも同じかもよ。倉庫火災発生→発見者からリーダー→スーパーバイザー→アマゾニアン→消防に連絡(アマゾニアンの頭を飛び越して消防車を呼べば懲戒)
・#15 ルール厳守のために(アルバイトの)命を懸ける
・#16 少なくとも人命救助はそれではダメですね。
・言い方でね?責任を取りたくない人は一々確認した後に行動する。「叱責」と言うのは理由を尋ねられる事では?「アマゾンの承諾なしに救急車を呼べば、電話した本人がつるし上げられるだけでなく、派遣会社の責任も問われます」明らかに不適切な通報もあり得る訳で、そんな場合なんじゃないの?何であれ眼の前に倒れた人が居るのに保身を考える人が一番おかしい。
・現代の蟹工船は、オホーツク海ではなく密林の中にいた。
・伝言ゲームかババ抜きか?
・アマゾン絶望倉庫。
・死亡事故が起きても改善されないんじゃ、この伝言ゲームも意味なし?メンバーには、改善をもとめるがアマゾン自体は改善の意志なさそうやね。
・倉庫BAN