自動ニュース作成G
一眼レフの時代は終わったのか? 今になってミラーレス一眼に主力がシフトする理由
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2208/21/news055.html
2022-08-22 13:29:46
>イメージセンサーの前にはシャッタースピードに合わせて開閉して一瞬だけ光を当てるためのシャッター幕があるのだが、電子シャッターを使えばそれ自体が不要になる。
>ミラーボックスもメカシャッターも無くなれば、撮影時の可動部が激減し、可動部が無くなればそれに起因する微細なブレもなくなるし、メカ部分が無くなれば連写速度もシャッタースピードももっと上げられ、デジタルカメラとしての性能が上がる。ある意味、一眼レフの呪縛から逃れられるのだ。
・荻窪圭さんの記事か。後で読もう。EVF嫌いの光学ファインダー好きの人にはたまらん時代になりそうね。
・「膨大な歴史の記録が画像・映像で残るのは良いことである。」デジタルデータのバックアップ問題が先送りされたままだから、大半のデータは持ち主がいなくなったら消滅するだけじゃないかな。結局公的なものしか残らない。むしろ銀塩が無くなって子々孫々まで個人の写真が残る量は昔より減ると思う。
・#2 思いつきだけど、撮った写真をまとめてTwitterにあげてしまうスクリプトはすぐ作れそう。Exif情報付きで。APIの呼び出し制限はあるだろうけど、容量制限は聞いたことないので、おそらくTwitterサ終まで残り続ける気がする
・デジタル一眼が出る前のコンデジ時代、複数の大型機を持っていて、一眼機が出たら移行しようと思ってた。けど、撮った後の選定や現像系処理、データ管理が大変だったこと、それと常に複数のバッテリを充電する、あたりが苦痛になってしまった。さらに FinePix W1からステレオ写真にハマってしまった。今は「iPhoneでいーじゃん」に。※ iPhoneでもステレオ写真が撮れる
・FinePix W1懐かしいな。うちにはその廉価版のFinePix W3ってのが6台ほどある。5台は未開封。ヤマダ電機で1万円ほどで投げ売りされてたので保護してた。その前はsanyoのxacti hdを2台、アームに乗っけてステレオ写真にチャレンジしてたな。iPhoneでステレオ写真は時差で撮る方式かな?荻窪圭さんの今回の記事は読んだけど既知の内容ばかりで特に何も残らなかった(笑)
・#5 自分は w1, w3 は 1台ずつだな。丁度 3Dから離れてた時に投げ売りがあったらしく。復帰した頃には焼け野原だった。で、iPhoneのステレオ写真は 2回撮りする方法もあるが、広角/望遠カメラの同時撮りで行うアプリがある。ProCam8の3Dモードや、i3DPhotoCamあたりか。編集には i3DSteroid が自動で調整してくれるので便利。これは 2回撮りにも対応している。
・#6 なるほど、広角/望遠カメラの同時撮りか!サンクス
・結局電子シャッターの限界が示されていて、画質に優れる1眼レフが廃れるのは残念に感じた。
・ミラーレス心眼(ネオ植草教授)