自動ニュース作成G
有料のレジ袋の代わりに市指定のゴミ袋を売るホームセンターが話題に
https://togetter.com/li/1930630
2022-08-21 17:45:58
>これは驚きました。どこに行っても『袋、有料ですが必要ですか?』と聞かれる昨今、レジ横にこんなモノ発見。これの凄さ、分かりますよね。
これはいい
・近所のホームセンタームサシでもレジ横で市の燃えるゴミの袋をバラ売りしてたけど、そういう意図だったのかも
・指定ゴミ袋って微妙に高いよね
・でも売ってもほぼ利益ないんだぜ
・#2 ゴミ処理場の運営経費を稼ぐためだから。
・これは考えたのだが、流石に俺でも周囲の目を気にして実践していない。無料の時にやたら袋を呉れたのがまだ大量に残っているからそれを持ち込んでいる。
・#5 それが省資源にもなるし、いいよね。 ちなみにうちの市の燃えるゴミ袋デカイ奴で10円。東京、横浜、仙台に住んだことあるけど、それらと比べると激安。
・以前やったことがあるけれど、かなりみっともな姿だったろうと思った。これで定着すればいいんだけれど。
・指定のごみ袋は、ゴミ処理費用かせげりゃそれでいいんで、デザインまでダサくする必要はないと思う。
・名古屋市スタイルって書かれてるけど、昔からアチコチで採用されてる気が。道の駅でも地域のゴミ袋を買い物袋で利用してた記憶あるし。
・「ゴミ袋」として売り出さずに「ゴミ袋にも使える買い物袋」として売ればいい。
・千葉市ぐらいでかい自治体ならいいのかもしれんが、小さい自治体だと日常の買い物するのに市内で済まなかったりとかで、ごみ袋の指定が異なったりするからなぁ。
・過疎地はごみ処理場も近隣のいくつかの自治体に一か所とかになってるしごみ袋も自治体じゃなく地域で統一して欲しいよね。
・同じ処理場使ってても、そこを自前で管理してる自治体と、有料で引き受けてもらってる他の自治体とで、処理費用同じにできないからなぁ。袋変えて値段変えないと成り立たないのもわかる。
・んー、普段から買い物袋用に3円とかで買ったビニール袋を、その後ゴミ出しにも使ってるけど、指定の袋じゃないとホントはNGとかなんだっけ?
・#14 自治体による。指定されてるなら従うべき。指定じゃないと回収してもらえない場合もある。指定のある自治体でも、ごみの種類によってはレジ袋でも可だったり。
・うちの自治体(都内)はゴミの種類によっては指定の袋じゃないと回収してもらえないな。通りがかりでたまに回収されてないゴミ袋を見かける