自動ニュース作成G
日本が誇るアニメ業界ピンチ! 4割赤字、コロナ禍で進んだ「大手、中小格差拡大」「大手同士のIPビジネス戦争」
https://www.j-cast.com/kaisha/2022/08/19444065.html?p=all
2022-08-21 00:01:36
>「ANIME」(アニメ)は海外でもそのまま通じる、日本が誇るグローバル文化だが、アニメ制作に苦境が続いている。
>帝国データバンクが2022年8月12日に発表した「『アニメ制作業界』動向調査(2022)」によると、制作企業の「赤字」の割合は約4割に達し、2年連続で市場規模が減少に転じている。
帝国データバンクはYouTubeアニメを市場に入れていないかもね
・人気マンガを無理やり話数圧縮して制作して、ラノベは見切り発車で続編作らず中途半端で終了。低クオリティに仕上げて苦境も何もないもんだ
・9年ぶり再開の魔王さま2期、 90年代アニメ観てる様で正直つらい…。
・俺は好きだけどな。今時のアニメと言えるのは何と言う奴なの?それは魔王さまと何が違うと?
・唯一の希望だったネトフリも、ことごとくつまらないか話題にならないもんばっかだしな。攻殻もバスタードもブリーチも全然話題にならないし、アニメ業界に貢献してるとは言いがたい契約形態になってそうだし。 しかもオリジナル作品でも同じ。
・想定外のオリジナル銃撃少女物と異世界おじさんが覇権争いに乗っている事を考えていると、やっぱり原作と制作会社のセンスが重要だなと。あといつ外人が夜猫に気付くか。
・#4 一括が駄目らしいな。実は一つずつ放映して毎回反応してもらわないと盛り上がらないし話題にならない、という問題が発生してるとか。
・中抜き?https://i.imgur.com/Oq5wkrA.jpg
・#6 ストーンオーシャンがほんそれ。一括やってなかったら実況盛り上がっただろうに
・タイバニ2も。コアというかディープ層が一瞬で消化しちゃって新規ファンの獲得もないし、グッズ展開もないしで作品に対する盛り上がりがないとか。
・そういやアニメ見てないな
・#6#8 週刊連載にそんな効果が!TVアニメは初手から最適解にたどり着いていたのか。あ、でもジブリや新海映画は評価されてるんだから、「連載用の話を一括放送」がまずいのかも?
・映画は最初から2時間で構成しているけれど、テレビアニメは20分を12週で構成しているからな。 1週間引っ張ることで熱を維持して、冷めにくい状態にしてる。冷めにくいところにグッズ展開って燃料追加でさらに加熱するって。
・#4 スプリガンもめちゃ出来はいいのに、話題になったのは一瞬だったもんなぁ……
・今期はオバロが面白い。
・配信独占にしてもマーベルやスターウォーズのドラマ方式がいいな。一気見したければ溜めてから見ればいいんだし。ネトフリは一気見の満足感は高いだろうが、視聴者の瞬間最大風速だけで広がらない。
・今期最も中小の厳しさを象徴してるのが惑星のさみだれかな。見てる側も作ってる側も誰も幸せになれない。
・#14 3期の一番大事な召喚シーンでやらかしたのはホンマあかんやろ、あれ。DVDで修正とかしないのかね
・さみだれ、旧自アンのころから面白いって言われ続けていていざアニメ化したので観たけれど、どうにもならなかったわ。プラネットウィズは面白かったけど。
・個人的には一括もダメだけど、配信サイトがばらけてるのもダメだな。ストーンオーシャン1つ見るためだけにネトフリには入らない
・#18 ほんま原作の漫画読んでくれ。なんであんな事になってるのやら
・#18 同じ気持ち。あらためてマンガ読むことにするわ。
・#18 作者が可哀想だ。。2クールでございます、というtweetみて天を仰いだわ。でも、dアニメでみるよ
・作者心配しちゃうのは朝霧の巫女以来だなあ。鬼頭莫宏もアニメ化で少し心配したが、意外に元気だった
・逆に考えるんだ、スピリットサークルでアレされなくて良かったと考えるんだ。