自動ニュース作成G
17歳高校生DJが語る「ブックオフ」再評価の必然 110円棚は今や少ない「アルゴリズムの外側」だ
https://toyokeizai.net/articles/-/606560
2022-08-20 23:54:39
>冬目景の『羊のうた』という漫画を読んで、食らってしまって、『lament of the lamb』という曲を作ったことがあります。
・ブックオフの100円棚って紙で大量に売れた本しか並んでないけど、17歳だとそれでも新鮮なのね。
・この視点は面白い。ある程度金銭的余裕ができると反比例して時間が削られるのでどうしても中身や評価からインプットを選別するが、若いうちの濫読ゆえの感性というのもあるだろうな
・ある程度、玉石混交な物を見てると目が磨かれるんじゃないかな。この話と近いのか分からんが、最新号のレコードコレクターズで若い子視点の古い歌(シティポップ)再評価なんかやってたな。
・扱ってる中に声優の歌とかイメージアルバムとかしれっと入ってるんだよな。まさかレコードコレクターズで三ツ矢雄二とか笠原弘子とかアーシアンイメージアルバムが紹介されてるのが驚き。
・Kindle Unlimitedもそういう側面あるかな。サブスクだからそんな強くない興味でも読むことが出来る
・ブコフにある本って、その時点で偏りすぎてる気が。発行年月日が古いと買い取り拒否だし
・“ネットからお薦めされない本” て事か。 >アルゴリズムの外側
・概ね10年ちょっと前にお勧めされた本だな。
・ブックオフ 100円コーナに並んでいる本が横の棚で300円で売られたりしているんだよね
・中古CDってそろそろアルミがだめになってきてるのも陳列されていそう。
・#10 返品は出来るのでね?通販で中古のCD付きの辞書買ったのにCD付いてなかったら、返金してくれたよ。デカイ辞書二冊も要らんのだが。
・要するにリアル店舗だと思わぬ出会いがあるよねって話だよね。それをブックオフで包むのがシャレてるのかもしれないけど、ブックオフで買いましたって言われて喜ぶ作家はいないって、この人は理解できてるのかな。この人も創作者なんでしょ?
・いや、今や漫画も無料で配る時代https://twitter.com/search?q=%23%E6%BC%AB%E7%94%BB%E3%81%8C%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%B0、話題になるだけありがたい、って人も居るでしょ。そこは人によりけりよ
・無料読めるタグはだいたい単行本紹介への導線だったりするよね(それが悪いとは思ってなく、むしろ知らない作品を知るきっかけになっててありがたい)