Loading
自動ニュース作成G
大前研一「安倍元首相の"国葬"決定理由を冷静に検証しても、今日に残る成果は見当たらない」
https://president.jp/articles/-/60435?page=1
2022-08-20 10:13:53
私が安倍氏を政治家としてまったく評価していないのは、日本に最も必要な「痛みを伴う抜本的な規制改革」を何一つ進めなかったからだ。一時的に失業の山を築いてでも、規制を撤廃して、衰退著しい日本の産業を立て直そうとしなかった。むしろ、規制を固める方向に進んだ。19、20世紀の古い経済学に基づいたアベノミクスも、高齢化し低欲望化した日本では成果は出なかった。史上最長の安定した政権だったはずなのに、労働生産性が上がることはなく、1人あたりGDPの世界ランキングは低迷し、日本人の給料も上がらなかった。
・私が中曽根康弘氏を高く買うのは、中曽根内閣(82~87年)で三公社五現業(日本国有鉄道・日本電信電話公社・日本専売公社・郵便・国有林野・紙幣等印刷・造幣・アルコール専売)を民営化したからだ。痛みを伴う改革だから、すさまじい抵抗や妨害があったが見事に成し遂げた(日本郵政は、その後の小泉政権が実現)。
・安倍元首相も、事件後の報道を見ると外交が高く評価されたといわれるが、冷静に振り返ると今日に残る成果はあまり見当たらない。例えば、トランプ前大統領とは先進国の中では唯一、趣味のゴルフで仲よくなったようだが、日米関係は「イコールパートナー」というよりはむしろ、過剰にへりくだっていた。
・会談を重ねるうちに「北方領土返還」から「北方四島を一緒に開発しましょう」になり、やがて「日ロ平和条約を結んで実績が出てから話そう」と弱気になっていった。安倍氏が重用した外交官・谷内やち正太郎氏がラブロフ外相に「(返還されたら)日米安保の対象になりうる」と失言したことも相まって、会えば会うほど北方四島の返還は後退していったのだ。
・現在のウクライナ情勢でも、「(プーチンと親しいんだから)出番だよ!」と外野に呼びかけられても、これまでのプーチン氏との関係を役に立てようと動くことはなかった。
・安倍氏は、隣国である中国、韓国、北朝鮮との近隣関係でもまったく成果はなかった。就任時に「優先順位が高い」と自ら宣言した北朝鮮による拉致被害者の返還問題も、成果は何もなかった。金正恩総書記に会うトランプ大統領に依頼したことはあっても、自ら動くことはなかった。
・大前研一は嫌いだがこれには同意せざるをえない
・「自由で開かれたインド太平洋」だけでも国葬に値すると思うよ。世界を作り替えた日本人
・一人でどれだけ連投してるんだよ
・韓国との関係を改善した事は安倍元首相の最も大きな成果である。惜しむらくは制裁断交迄至らなかった事位だ。
・「第2次世界大戦後、最大の功績を残した米国大統領はドナルド・レーガン」詳しいことは分からないが、素人ながらそう思う
・何1つ新しいこと書かれてないが安倍さんがやってきたこと、わかりやすくまとめてあるね。
・#9確かに。日本国民からまきあげたお金を毎年数百億円韓国に送金いたからね。統一教会からすると大きな成果だ
・そろそろ安倍親衛隊がヒステリックに騒ぎ出す頃合いか 笑
・改めてみると戦後最悪どころか史上最悪の総理であったな
・#1~#5を見てみても、統一教会の件でも「隠れ国賊」という言葉がピッタリだ。それで黙祷しろと言われても鼻をほじりながら屁をこくだけ。
・「私が安倍氏を政治家としてまったく評価していないのは、日本に最も必要な「痛みを伴う抜本的な規制改革」を何一つ進めなかったからだ。一時的に失業の山を築いてでも、規制を撤廃して、衰退著しい日本の産業を立て直そうとしなかった。むしろ、規制を固める方向に進んだ。
・19、20世紀の古い経済学に基づいたアベノミクスも、高齢化し低欲望化した日本では成果は出なかった。史上最長の安定した政権だったはずなのに、労働生産性が上がることはなく、1人あたりGDPの世界ランキングは低迷し、日本人の給料も上がらなかった」
・↑個人的にはこれが大きい。長年何をやってきたんだこのひとって感覚だ。
・安倍元総理を評価しない人は連投したりID使い分けて自演する人達だってことは理解した。
・国葬決定したにもかかわらず国民がそっぽを向いて権威が失墜するとこまでがプレイだから。
・トリクルダウン理論って幻想で、実質カルトが太っただけだったのが無念。
・引用連投ヤバ。興味ない押しておこう
・https://twitter.com/arun_1031_893/status/1560791737286955008グラフでもしっかり出ているな。
・後の政治体制に変化を与えた殺人事件を日本史では「変」と呼ぶらしい。今回の安倍暗殺は「大和西大寺の変」(→韓国カルト政権から正常化)となるようにして欲しい。
・こんなこと書くとまたいつもの連中が「テロを肯定化している!」「さすが共産主義者!(←???)」と騒いで問題すり替えるので、そういった書き方は止めましょう。あくまでも安倍政権がやってきた事について語りましょう!
・#20 いち国民が国葬について反対を表明することは問題ないと思います。それとも反対意見さえ許されない独裁国家なのでしょうか?また、権威が失墜って何なんでしょうか?
・https://syukatsu-life.com/terms/keisatsuso 警察官が職務中に殉職したみたいなもんだろ。思っていても「奴は禄な働きをしていなかった!」とかわざわざ主張するかよ。倫理観みたいなのがおかしくなっているとしか思えない。本当はリンクをこっちにしたかったんだが。 https://終活.jp/%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E8%91%AC
・#23 それはさすがに同意できない。種を蒔いてから収穫までに時間がかかることは、レーガンの説明で書いてあるでしょう?
・国内的に評価できるかどうかなんかどうでもよくて、割と長く総理やって顔覚えられてる人がテロで死んだからにはなんかやらないと対外的にまずいってだけなのでは。
・#23 財務省が悪い #29 だよな。実際、収穫までが比較的短い就職率、求人については効果が出てたし、それがあったからの若年層支持だ。 #30 うむ。対外的に案内を出して諸国が参列の意図、調整に入ってる今になって世論を聞く必要はもはやない。安倍氏個人の実績評価とは別の、国としての儀礼と行事の話。
・#27 お爺ちゃんまた長文コピペで他人に迷惑かけちゃダメって言ったでしょ。
・言い返せなくてすぐオウム返しになるんだなこの爺さん
・釣れるなぁw
・17が労働生産性が上がらずって言ってるけど、2025問題で年寄りが増え続けて労働者がおらんのに、労働生産性ってあげられるもんなの?よくわからんのだけど。
・GDPにしても年寄りばっかで増やせるもんなの?
・#37 最新の技術を持たない老人の割合が多いから生産性が上がらないと言う事ではなく、老人が働かないと言う事なら、労働生産性は分母が労働者数や労働時間だから労働者が少なくても関係無いはず。#38 GDPは労働人口が多い程有利だろう。
・#17 何もしなかった時には下がっていたかもしれない訳で、何もしなければ現状維持されるとの考えは間違いだ。ただ労働生産性を上げる様なものではなかった。おそらくそれは解雇規制の撤廃をして雇用流動性を上げるとかが必要だろうが、正社員が認めない。
・https://gnews.jp/20220820_224645