自動ニュース作成G
小学館「今の時代にふさわしい新訳」
https://twitter.com/3nasubi31/status/1560263027190300673
2022-08-19 12:43:38
> 若草物語1972年版「だって、おとうさんは、いま、いらっしゃらないじゃないの。それに、いつお帰りになるかも、わからない」
> 2022年版「お父さんはいま、いないじゃん。しかもしばらく会えそうにないし」
おまえらアリ?ナシ? 公式◇
・桃尻語訳ってのも昔あったなあ。とぐぐったら橋本治亡くなってんだな。・『フランス革命の省察』とか近年にびっくりするぐらいフランクな新訳で出たけど、ちゃんと全訳だし面白かった・キッズウォー?・アリナシでいえば別にアリだろうとは思うけど、好みを聞かれたら1972版の方が好みだな。・ギャルなのかお嬢様なのかで時代の問題ではないだろう。近年は父親を尊敬しなくなったとの表現かな。・鎌倉殿とかも現代語入ってるしな。まぁ大きく雰囲気潰さないならかなわないかと。というか雰囲気潰したって、それも新解釈という考え方も・ジョーの台詞ならあり。 けど、一番の違和感は「お父"様"」でないところ。・外国古典を古語で訳して誤謬が生じてる位だし、古語を勉強する目的じゃないなら元々日本語の作品じゃないモノは現代語訳があって当然やない?訳し方で雰囲気や性格なんて大きく変わっちゃうんだけど、それを対応出来てるなら充分。・「トーチャンは今いてへんし、暫く会えへんから」・青空文庫あるのねhttps://www.aozora.gr.jp/cards/001090/files/42307_24580.html #7 確かにジョーのセリフだね。お父様のところは同意。アニメそうだったもんな・#8 古語ではないだろ。・「いないじゃん」じゃなくて「いないから」くらいでいいような気がする・「いつ帰ってくるかもわからない」を言い換えたのは優しさか?「じゃん」が強すぎたな。深夜アニメなんかでも身近に感じないと感情移入出来ない人が増えたのでは?・若草物語はもちろん、アンやトムやセーラやティコもハウス名作劇場の影響が大きいわ。・語尾などは現代風でよいと思う。ただ、確か父親は戦争か何かに行って生きて帰ってくる保障はないという話でジョーもそれを分かっているはず。「じゃん」との合わせ技で軽くなりすぎてる気はする。「いつ帰ってくるかも分からないんだよ」ぐらいの方が良かったかな。・#11 古語ではないね。70年代の日常会話録音とか聞くと本当に主婦とかがこういうしゃべり方してる。・#11 古語と書いたが、全作品に共通する意味合いで書いた。当時の喋り方を勉強するツモリ、ととって。・#16 そうか。上流階級の言葉かと思ったが、むしろ#17の言う様に当時の価値観による表現なのかも。とするなら本質はふざけて書いた#5の父親の扱いの違いかな。・#2エドモンド・バークか。新訳出てたのか…もう一度読んでみるかな。・いないじゃんって横浜弁かな。全編じゃんじゃんいってるんかね。・> その古くさい感じがたまらなかったんですよね https://twitter.com/ringowatchno/status/1560418792504971264 わかる・「エンダーのゲーム」シリーズは訳者変わって読みやすくなった。・#20 じゃんは横浜の方言じゃないよ。源流としては三河から山梨にかけての方言で、今は全国各地に広まって使われるようになってる。横浜は全国に先駆けて三河弁が流入したに過ぎない。・https://j-town.net/2019/05/02278048.html 岐阜三重からは関西弁が主流で、流入を食い止めてるのか侵出を阻まれてるのか。ドラマやアニメでじゃんやじゃんか、じゃね?は受け入れられてるから一般的と言えるんやない?同じ三河近郊のだら、りん、末尾んの多用、まい、みゃーの浸透は僅少皆無だが。・“じゃん” が全国で使われてるとは思わんなー… 少なくとも話し言葉としては使ってない。 関西圏なら “やん” とか “やね” が有るしな。・jをyで発音する、ドイツ語かな…・「お父さんはいま、おりもはん」「jをhで発音しているのか。スペイン語かな?」・#25 全国の方言に浸透してるということではなく共通語化してるという程度の意味だった。・「四人姉妹16歳,15歳,13歳,12歳の若草」・四人姉妹 貧乳(社)、巨乳(高)、貧乳(中)、貧乳(小)・#30 そんな設定あった?