自動ニュース作成G
人との接し方がわからず「健常者エミュレータ」を走らせて生活しているけど、やってることはAIと同じなのでは…?非常にわかる
https://togetter.com/li/1932304
2022-08-18 18:59:36
>わたし昔から人との接し方がわからなくて,後天的に構築した「健常者エミュレータ」を使って生活しているんだけれど,この正体は,過去に経験した様々なシーンを訓練データとして,もっとも穏当な対人応答をモデル化したものなんだよね。これ,やってることは機械学習AIとほぼ同じではないかという。
このエミュは重いので軽い定形動作のときはいいんだけど。とっさのときに精度が著しく落ちて怒られる事になる。
・健常者は意識してないだけで脳内でやってることは一緒では
・足のない人が手で自転車漕いでるようなもん
・エミュレーターを簡易モードに設定しないとすぐ熱暴走する。CUDAみたいなチート技はないものか。
・自覚のない、自分を健常者だと思い込んで疑いもしないだけのアレな人も世の中少なくないし、あまり気にしなくて良いんじゃない?無理なくできる範囲で。
・エミュレータ走らせてでも社会生活送れてるなら、その時点でだいたい問題ないでしょ。 本人は健常者のつもりでも周りからすればエミュレータ以下の人もゴロゴロいるし、そんなんでも生きていけてるんだし。
・他人を真似して「正しく」あろうとするのが良く無いのだろ。何度も失敗して苦労しろ。「子曰わく、吾十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知り、六十にして耳順い、七十にして心の欲する所に従へども矩を踰えず。」孔子さんだって70歳まで掛かったようだ。74歳で死んじゃったけど。
・狂者のマネをしたら狂者なんだし、健常者のマネしてるなら健常者でしょ。
・ラベルはそうでも瞬発力や持続力、拡散力が低い。
・内弁慶の人って外ではガンガンエミュレーションモード全開だよね。
・まあ、健常者エミュレーターを常に利用できるようにしたほうがいいんですよ。そして、それを自在に有効活用するのが最高。
・単にペルソナ。
・選択すべき自然な所作の提示、健常者言語への翻訳、などそれこそエミュレーターとしていずれ電子化されるだろうから、来世に期待。
・#19 そのカウンターがTwitterで広まってほしい
・現代、というか今日ではエミュやAIって言葉がしっくりくるんでしょ。既知の概念やけどな、でしかない>ペルソナ 抑、人は真似や振りをして学習をしてゆく。自分は機械なんじゃねーの?は人間の学習方法を機械に真似させたからこそ到達する近似点とも言える。
・今朝子供が見てたTVで宮下草薙(芸人)の草薙がいつもに増して喋れてなくて心配になるほどだったんだが、どんなに酷い状況になっても周囲が「おめでとー!」(誕生日が近いらしい)と流して生放送の都合があるにせよ何度もフォローしてたのを見て、コミュ力が壊滅的でも愛されキャラが存在し得る人間関係は健常者か否かのゼロイチで決まるほど単純じゃないと思った。
・世の中にはお辞儀ハンコhttps://gnews.jp/20151110_220348みたいなクソマナーを要求する場もあり、そういう所に行けば自分もエミュレーターを走らさせざるをえない。それが常時となると、大変だろうなとは思う。
・ここでミュートされ続けるような重症者はエミュレータ動かすか自動発達障害ニュースサイトへ行けよって思う
・言い返せなくなって話し逸らすなって言えなくなったエミュレータ使い頑張れ!
・荒らしが走らせてるのは、日本人エミュレータなのか、在日エミュレータなのか。好き好んでエミュレータ使ってる人もいるhttps://gnews.jp/20220731_084741ので、人生いろいろ。
・ツイート主の言うしんどさの原因は、キャラを演じるペルソナ部分ではなく、理解出来ないまま自動化した「中国人の部屋」にあるのではなかろうか。
・ネット上という限られた環境で健常者エミュレータさえ動かせないポンコツが暴れているな
・エミュレーターを動かすには、botよりは高い処理能力が要るんだよな
・ここでも1000目指すのかな
・100