自動ニュース作成G
日本は生産年齢人口に対する就業者数がもう9割に達しているので、今「人が足りない」と言ってるところに改善の余地はない?
https://togetter.com/li/1932234
2022-08-18 15:31:57
>身も蓋もないことですが統計上、生産年齢人口に対する就業者数はもう9割に達しているのでいま人足りないと言ってるところは今後改善の余地はほぼ無いし足りてるところも早晩不足に傾く。
>ミクロに「ウチは採れた」はあるかもだけど全体のパイは減る。人件費とか組織の理解とかじゃなくて(続く)
金を出さないからでしょ(ハナホジ
・派遣費上げられるな。
・総人口も減っていくしなあhttps://www.stat.go.jp/data/jinsui/new.html
・金を出せば何人でも優秀な人材は湧いてくるのにな。非就業者から採るんじゃなくて、弱い会社から引き抜くんだよ。
・自動化機械化進めればいい。近所のスーパーで70以上に見えるばあちゃんが機械でお金のセルフの支払いやってるのみてもっといろいろやっても消費者ついてくるんでねと思った。
・#3 もともとのその企業の程度に依る。仕事は一人で出来るものではない。その会社での並の人なら沢山見つけられるが、金を積もうが優秀な人は来ない。出来る人が求めているのは金ではなく環境だ。それは誰と働くかと言う事に尽きる。金で靡くのは禄な奴ではなくそんな奴らが中国や韓国に(自分のスキルではなく)古巣のノウハウを売り払う。
・介護が必要な人数が介護に必要な人数を引き上げるので、人口減より速い速度で人材枯渇するんだよなぁ。団塊世代の介護が終わったらちょっとマシになるかもだけど。
・グラフを見る限り不況の2000年代とかを除けばどの年代でも9割超えているようだが言葉遊びしてないか>生産年齢人口に対する就業者数はもう9割に達している
・人手不足は基本良い事だと思う。まあ個々の企業レベルだと倒産の原因になったりするかもしれんが。
・#7 「生産年齢人口」ってのはグラフの「15-64歳人口」ですよ。「労働力人口」は、「就業者(パートやアルバイトも含む)」と「失業者」の合計で、「専業主婦(主夫)」や「バイトしてない学生」は除かれてる。「専業主婦」や「専業学生」のような失業者以外の非労働者がほとんどいなくなってるという話ですよ。
・#0 日本は世界で最も失業率が低い国だからな、失業者だらけで困ってる海外から見たら贅沢な悩みだよ
・#9 なるほど。しかし実際は15歳で労働している人はかなりレアだから少子化が進むほど圧縮されそうだね。実際問題人口が減ればサービス業の需要も減っていくと思う。介護需要は必要になってくるだろうけど
・イミーンミンミンミンミンミンミンミンミンミーン
・#5 開発や製造の現場を軽視してエクセルの数字しか見ない無能経営者が悪いよな。
・久しぶりにすき家行ったら全席タッチパネル注文になっててコロナ無かったらここまでしなかっただろうなって思った。近所のガストはタッチパネルで注文したらワゴンロボが自動で運んでくるからあとは会計を無人化できたら人見知りの俺好みの店になる。
・#14 吉野家も一部店舗はタッチパネルになっていた。しかもドリンクバーやコンセントまで
・小売店のレジなんて概ね全部セルフで良いと思うんだよね。カードやタッチ、コード決済メインにして防犯カメラと連動させれば、かなりの部分まで不正は防げる筈だし。
・商品の陳列も、商品のパッケージを規格化できれば機械化が進められるんだろうけど、そっちは商品の差別化が難しくなるからメーカーが嫌がるかもしれない(現時点では缶やペットボトル、紙パック飲料が精々か)。
・年金受給年齢上がるだろうし、とりあえず定年延長で問題先送りするしか。70歳まで労働人口。
・#14 すき家の注文を席にあるQRコードを読み込んで出来るようになってたから利用したら、店員が注文に気づかずに10分以上放置された。 結局店員を呼んでスマホで注文した事を告げてようやく出てきたと思ったら持ち帰り用、別の店舗では席注文用のQRコード全部×貼られてたし、非常に悪いユーザ体験だった
・QRコードと言えば、少し前にTVで見たhttps://www.tv-tokyo.co.jp/tokyo-good/backnumber/index.html?trgt=20220808ロボットが調理から配膳までするレストランhttps://ai-scape.jp。席にQRコードがあってスマホから注文と支払、ドリンクもQRコードで注文と受け取り。 正直、人が動くより時間もかかるし、ロボットよりサポートなどでついてる人数の方が多かったけど、新しい体験として。
・生産年齢人口に対する就業者数が下がってきたら、「政府は雇用問題に対して無策」とか叩きそう
・まあ先進国の人口減少にはそろそろ有効な対策見つけてほしいもんだ。一部国では「移民が答え」になってるが、副作用が大きすぎる。
・AIの進歩って年々びっくりさせられるから、病気の診断とか裁判とかAIがいろんな判断していく未来はあるだろうね。まずは野球の審判無くして全部映像解析でAIにやらせたら誤審は大幅に減るんでね。
・かつての日本で、産業がロボット化出来たのは、それで手が空いた社員を企業が切り捨てなかったから。今どうだろうなあ。結構切り捨てる気はするが、昔ほど労組も強くないのでラッダイト運動みたいなのは起きないか
・#23 里﨑がそれやったら3割打者が全滅するって言ってたけど、本当にそうなるのか見てみたいね。
・数十年先にはAIやロボットが人間以上に効率的な作業を行えるようになり、人が多い国の方が生産性が低いとか消費が多すぎるとかでお荷物になる時代は来ると思っている。 それまで日本が先進国をキープ出来るか問題は非常に大きいとも思うけど。 ただ現状だとどれだけ優れた技術があっても電力問題の方が先にくるのかな・・