Loading
自動ニュース作成G
コロナの影響、自殺者8千人増 20代女性が最多、東大試算
https://nordot.app/932415276878594048
2022-08-17 19:39:59
>最多は20代女性で、19歳以下の女性も比較的多かった。チームの仲田泰祐・東大准教授(経済学)は「男性より非正規雇用が多い女性は経済的影響を受けやすく、若者の方が行動制限などで孤独に追い込まれている可能性がある」としている。
×コロナの影響 〇コロナ対策の影響
こりゃコロナ脳がまき散らした人災なのかもね
・援交含めてそういったので気楽に儲けてた人たち壊滅したしな
・病院では救えない命
・痛いニュースが更新されていない
・脳卒中が激減 https://gnews.jp/20210209_211516 の件は、答えが出たんだろうか。
・自殺者って男女合わせても2万人位じゃないの?そこから28ヶ月で8千人増えるとかあり得ないと思う。https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/jisatsu/R04/R3jisatsunojoukyou.pdf【PDF】 極小値である19年と比べても年に1,000人位しか増えていない様に見えるが。自殺未遂(死んでないけど自殺した)の数なのか、他の理由での自殺が大幅に減ったとか?減少傾向だからそれを勘案したんかね。
・ちょっと前の資料だがhttp://www.1242.com/blog/iida/2016/06/13215654.html 経済問題は自殺率に直結する
・男は仕事がアイデンティティだが、若い女性が失業で自殺するかな。それはひもじくて自殺と言う事になるだろうが、よく言われる手首切るブスにしても原因は恋愛沙汰だろ。偏見丸出しで言うならコロナでの失恋の方がありそう。出会いも無いんで恋愛依存みたいな人は次が見つからないとか。
・https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2022/010820.php 超過割合で見ると失恋は男の方っぽい。女性での失業はなさそう。代わりに事業不振がある。個人営業や店の経営なんかで個人事業主の女性は多いのかも。経済問題で言うと、生活苦が20年1月と10月にあるが、1月のはコロナの影響かね。とは言えどれも月ごとに変わっているからどれもコロナの影響と言えるかは微妙じゃないか?
・失業しか考えていなかったが、事業の失敗は自殺につながるか。コロナの影響を受けやすい客商売の個人事業主は女性に多いかもね。この記事の東大経済学准教授様の「非正規雇用が多いから」との理由はどうなんかな。生活苦は女性の方が多いからバイトが減ったみたいな事かも。
・飲食、アパレルと女性が憧れてる職種がコロナで壊滅したからな。ツテのない個人だとちょっと生き延びるのはきつかろう
・「男は弱いから失業すると自殺する」ってのは思い込みで、実は女は風俗が受け皿になってただけで本当に失業すると同程度自殺するのかもね。