自動ニュース作成G
FF14吉田P、一部の国内プロバイダに苦言「本当に酷い」
https://kultur2.blog.fc2.com/blog-entry-5658.html
2022-08-15 21:06:02
>日本国内の一部の通信事業者の回線において、パケットロスが発生してゲームにラグが発生していることについて言及した。
>また、動画配信等のストリーミングでは影響がないため、故意にパケットを捨てている可能性が高いプロバイダもあるとのこと。
故意にパケット捨ててるってなに。ゲーム配信とか見てると回線酷いのが当たり前みたいになってる。
・回線品質を数値化して画面に表示したらいいんでない? あとはユーザー同士が情報交換して駄目プロバイダを吊し上げてくれる。
・むかしWinny全盛期はここは速度制限する、ここは通信総量規制する、ここはしないってWikiにまとまってたな。いいところに人が集まらないように嘘情報もあったみたいだが
・通信最適化とか言う奴の副作用かなんかやないの?物理層レベルでは品質の保証はなされないからたまに破棄しても本来は問題にならないはずなんだがな。もともとリアルタイム性の保証はない。設備投資とか言っているから輻輳のせいだと考えているのかな。それなら故意ではないだろう。
・はっきり推奨ISPを教えてくれ。
・これと関係してるかどうかはわからんがここ最近のNTT光網使ってるプロバイダで回線品質悪くなってるのはNTT側の網終端装置で混雑が発生してるからでプロバイダにはどうしようもないらしい
・その記事のコメント欄にあるように、NUROだよ。最初からネトゲ界隈ではネトゲとNUROは相性が悪いと評判。混雑での低速化だとかそういう問題じゃない。
・#3 品質の保証が無いとはいえ限度はあるわなー。「たまに」じゃなくて「頻繁に」だよ。別にパケロスしてもバグったりはしないが、他人の座標が送られて来なけりゃ見た目は犠牲になる。
・#5 v6に移行しろとも書いてなかったか?
・#5 ちょっと前にも話題になってたが、またなのか…?(IPv6移行済み)
・フレッツのIPv6はそれはそれでユニークなIPアドレスが貰えない、アサインされるポート範囲が勝手に決められるなど、フルスペックのネットワーク環境には成らない。単なるブラウジング目的の利用なら影響は無いが、自宅サーバしたりレイテンシ改善の為にp2p接続したりするゲーム目的では制限が増える。
・#10 バイダにもよるけど、そういう用途には固定IPプラン契約してくれって感じっぽいな。NASとか見守りカメラとかIOTとかから全力で逆行してる気がしないでもないんだが
・#10 ほう!IPv6なのにNAPTみたいなことするのかな?IPv6は全て固定IPになると思ってたわ。なお、俺の知識は10年以上前で止まってる。
・パケットロストで思い出したけど(本件とは関係ないかも?)昔、大手電機メーカーでIP-SAN+vSphereでシステムを設計する際、上流IP-SAN:10GbE、下流(物理サーバ:GbE)x10台とかにしてバランスが取れる筈と思ってネットワーク部門にレビューを依頼すると上流と下流は同一速度にしないとパケットロストなどのよろずの弊害があるって見直しを指示されてたわ。
・プロバイダもケータイも青天井の料金体系用意して痛い目を。
・#12 正しくはIPv4 over IPv6を使った場合。IPv6アドレス自体は貰えてる。MAP-EやDS-Liteって呼ばれてるヤツでIPv4を扱う場合です。NTT側のゲートウェイの仕様でこの状態だとIPv6側もあまり自由に出来ない縛りが発生する。
・#15 ありがとう!なるほどね。
・> NURO光「オンラインゲームのアップデート等に伴うデータ量の増加により、つながりにくくなるなどの現象が発生する可能性があります。」https://twitter.com/NUROhikari_Sony/status/1561639586253914113
・#17 ピーク時で14%のパケットロストか。