自動ニュース作成G
ペロシ議長に続き「中国のどう喝を恐れない友情」…超党派の米議員5人が台湾到着
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220814-OYT1T50162/
2022-08-15 09:07:09
>【台北=鈴木隆弘】台湾外交部(外務省)は14日、米議会のエドワード・マーキー上院議員ら5人の超党派の上下両院議員団が同日、台湾に到着したと発表した。15日に 蔡英文ツァイインウェン 総統と会談する予定で、米台の安全保障や経済貿易関係について意見交換する。
もう台湾に米軍基地や空母が寄港できる湾岸設備作っちゃえよ。
・さて中国はどんな訓練をするのかな
・米国民はあんまり関心持ってないのに、ここまで刺激する行動をとるのはなぜなんだろう。しかも大統領は傍観する体。よく分からん。
・度胸試しみたいになってきて草
・日本の議員には恐れない精神はないのかな
・こんなことして有事が起きて台湾国民に死者が出たら、ペロシを含めてどうするつもりなんだろ。
・#5 ウクライナが悪いみたいな主張だな。中国が悪い。
・「刺激した方が悪い」論法か。最近は減ったが、2月3月に自ニュでもよく見た奴だな。どう見ても侵略した方が悪いのに。
・#5は中国が日本に攻めて来たらきっと日本が悪いって言うんだろうな。宗男か徹かよ。
・あー、そうね。中国が悪いことにしてアメリカも攻撃する口実が欲しい訳ね。
・#8が当たってたようだな。反米陰謀論者かよ。
・台湾有事ってもし起こったら世界から日本への重要な海路が鎖されて大事になるんだけどわかってるのかな?輸入の大半が止まるっていう日本存亡の危機なんだけどアメリカの面子とかどうでいい批判しかしないって脳みそお花畑かよ。反日反米運動なんて平和があってこそ出来るお遊びなんだよ?わかってるのかな?
・#11 放っておけば起きないものを起こすのは悪いが、中国にしてみれば何時やるかだけだろ。そもそも台湾に行ったのはアメリカ人な訳でアメリカを攻撃せず台湾を攻めるのは全く理屈に会わない。これは中国の挑発が目的ではなく、貴方みたいな人らの自粛の声に対抗する為にやっているのだろ。と思ったら逆の主張?何を言っている?
・「中国を刺激するな」と主張する人こそが#11みたいに考えていると思っていたのだが。
・そもそも現米国民主党政府は中間選挙どうしようかで頭いっぱいで中国に攻撃なんて考えてないと思うぞ。
・台湾の行動が制約されないように中国の目を引きつけるよう目立って見せているのだろ。その位肩入れする議員がアメリカに居ると言う事も示している。
・アメリカは一つの中国論を認めてんだから、私人じゃなく公人として訪れるなら中央にアポとるのが外交ルール。公人として台湾訪問するなら、先に一つの中国論を否定すべき。
・#12 地方自治体が中央に従わなきゃ、内政処理として治安維持軍が派遣されるのはおかしくない。台湾にいったのがアメリカ人だろうと、受け入れたのは台湾だよ。
・#16中国共産党は『中央』なのか。
・私人としてだろ。
・#17 台湾はパスポートも別だしビザの申請も中国大使館ではなく「台北駐日経済文化代表処」だから出入国管理は自前でやっているのでは?
・#16#17『中央』『内政処理』ねえ…。ロシアの侵攻と似た言い分だな。根拠不明な『外交ルール』も中国国内なら通用するだろうけど、他国が気にしてあげる必要はないよね。
・そもそも「公人か私人か」というのは靖国参拝関連で作られた概念でしょ。
・公務として命令されて行ったかじゃないの?参拝を公務と言うのは難しいが、「内閣総理大臣」とか書きたいからグダグダになった。少なくとも当時は「国の為に」と命を掛けさせた訳だから国として報いたいとの想いなのだろう。
・#19 私人の立場で他国と安全保障の話し合いをしたら大問題だよ。
・#20 台湾が入国管理をどうしてるかじゃなく、アメリカが台湾を独立国として承認してるかって話。アメリカが独立国として承認したなら、公人として外交活動するのに中国は無視して構わん。
・#24 そんな議題だとの発表あるか?私見を述べる事が問題だとは思わない。#25 台湾が勝手にやっていると言う事ではなく中台としてそんな運用なのだろ。アメリカがどう考えているかはアメリカの問題なのだから中国が文句を言うのは筋違い。俺は公人としてではないと認識だ。私人とは言っても国会議員としての活動ではあるだろうから「命令されて」みたいな言い回しをした。
・国家承認の話を、アメリカがどう考えてるかの問題とか言い出したら、ウクライナの問題も、ロシアがどう考えてるかの問題で、他国が制裁とかしてるのは筋違いになるよ。
・議員としての活動をする私人って、言うてて矛盾感じんの?
・#27まあロシア的には「国内のナチ取り締まり」だからな。一般人虐殺しても国内的に言うと合法。
・#28 感じない。議院自律権みたいな話だ。「議員」ではなく「院」とあるけどね。調査研究広報滞在費が本来想定している活動みたいなもん。#27 #25の「アメリカが台湾を独立国として承認してるかって話」に対応しただけだ。
・プライベートの時間にまで仕事をさせられてるブラック企業の人の認識。