自動ニュース作成G
ライト層をオタク•軟弱とバカにして排他的な指導者•古参がいますが、この考えはジャンルを潰しますよ
https://togetter.com/li/1929973
2022-08-14 09:47:34
ラーメン漫画面白い
・椎名高志のGS美神でもそんなネタあったなあ。
・「へぇそうなんだ~、凄いね!(一丁噛み野郎が利いた風な口叩いてんじゃねえぞ……クソが)」
・個人的には一丁噛みの出戻りが一番タチ悪いと思ってる。何時まで経っても情報のアップデートしないし、その癖ベテラン面して吹かしたがるから。
・格闘ゲームが現状陥って末期。
・園児から小学生前半期の頃にMSXの興亡を見てマーケティングで人気ゲーム誘致の失敗が原因と思っていたが、兄に子供開拓に力を入れなかったからと言われた頃から本題と同じ考え方を持ってる。宮崎勤、引いてはマスコミのせいで日本のIT化は大幅に遅れることになったのはまた別の話。
・過去の反省を込めて言うけど、物事を知らない奴の方が見えてる範囲が狭い分、自分が詳しいと思い込み易いんだ。そこから更に踏み込めれば自分が何も解っていない事にも気付けるんだけど。でも深入りしない奴は何時になってもそれに気付けない。
・ウザ語りで申し訳ないけど、もう一言だけ。「お前、そのジャンルが好きなのか、そのジャンルが好きな自分が好きなのか、どっちだよ?」
・宮崎勤とITって関係するの?森元と関係するのは知っているが。
・SFファンとしては今や耳タコの話だな。ただ未だになろう系?をバカにする奴が居て、なかなか手強い問題だよ。
・#4 ネットに蔓延る判りやすい例えだとは思うが、単に2Dゲーセン格闘が陥っただけで、ジャンル分けして生きてる。スマブラとかスプラトゥーンとかFPSやTPS等に細分化して、細分化しすぎてて新規獲得が難しくなってるけどな。
・一部の人には困難な事みたいだが、他者の評価をしたりマウントとろうとしなきゃいいだけ。
・#8 宮崎勤をマスコミがオタクと関連付けて叩いて以降、オタク蔑視、パソコン軽視に繋がって親が買い与えない、世間からの目が厳しいがリテラシー授業が開始するまで続いた。ライト層の獲得に多大な悪影響。
・#11 その考え方を皆が持たないとジャンルが潰れるよ、って話
・ゲームや漫画、プロ野球とかでもキチガイじみた熱心なファンの見下しが煩わしくて、好きな物事対してライト層に毛が生えた程度にしかなれなくなった。これ以上になると(悪い意味の)化け物になるって。
・好きで無いものの(悪い意味の)化け物を外野から見ているのは面白いけれど。 (プロ野球ファンなので厄介なサッカーサポはネタとして好き)
・#15 なるほど、こうやって新規スポーツファン全体をすりつぶしていくのだな。
・格ゲーは、そもそもコマンド入力がレバーとボタンを前提にした古いゲーセンの遺物だからなぁ。
・うざい古参のせいで潰れるものもあれば潰れないものもあるんで宿命じゃないのかなあ。
・音楽にしても、軽音楽とかも見下した用語だしな。
・ボードゲーム界はライト層をある程度尊重、優先してるんだが、参入層も多く、構造として黒字を作り辛いのですっかりレッドオーシャンになってしまってる
・格ゲーはライト層の囲い込みを頑張ろうとしてて馬鹿にせずに技術を継承させようとあれこれ頑張ってるんだが、初級者向けと言われる技術が、新しいゲームジャンルなら上級者向けになるような技術だったりして、ライト層を求めてるのに新規が増えづらいという悲しい現状があるな。
・古参を上手に切り捨てる事で、タミヤはミニ四駆ブームを何度も再生してるそうな。
・アニメも古参がうざい。単純にアニメ古参と原作古参がいるせいで鬱陶しい。そりゃ新興のyoutuberやvtuberに子供が流れてくわ
・秋に「うる星やつら」の新作がやるけれど、旧作旧キャストでは~てのが多そう。
・うる星ド嵌り世代てもうオーバー60だし…。
・#23 アニメに関しては声優も古参がうざい。全部同じでキンキン声とか言ってる奴に限って演技力ある若手を見ていない。倍率上がって競争になってる分昔より全体の技術が底上げされてるのに。
・長らくQ〜セブン原理主義者の声が大きかったウルトラシリーズは構造的赤字垂れ流しとIP許諾で没落した後、フィールズ傘下になったのと玩具展開に振り切ったことで新規開拓、特に10年程前の女性流入と玩具展開による子供の流入がかなり成功し、蘇った。年ごとの区切りがあるので新規も入りやすい上に過去作も切り捨てていないので、IP資産が年ごとに増えて行く状態。
・ジャンルとは違うけど着物文化もそうかな。気楽な普段着だったものを気難しい年寄が高尚な伝統扱いして口うるさく干渉したので面倒になって誰も着なくなってしまったり異世界ハワイで洋服と悪魔合体してアロハシャツが誕生したり。
・古参の問題点は、新しいこと知らないってところにあるね。ライトノベルも「オーフェン」「スレイヤーズ」の話ばっかりしてるし、ここ数年のアニメもろくに見ていない。
・異世界転生とかのなろう系を読みまくって購入しまくってるのはおっさん、いわゆる古参ばかりじゃなかったか? なろうのアクセス年齢が30代40代以上ってデータが出てたろ。それともなろう系って若者の間で賞賛されまくってんの? 斜に構えた若者がなろう系批判しまくりでアニメが量産されまくるって批判しまくってるんだと思ってたが。
・「半年ROM」
・別に古い話をしても良いやん。3ヶ月毎に新しいのに乗り換える方がどうかしている。「知らない」とかマウント取るなよ。まあ知識だけがオタクのレゾンデートルなのだろうが。見たいものだけ見ても良いんでね?
・#32 自分の見知った事以外まで解った様な顔で騙り出さなきゃ、それで良いと思う。むしろ自覚的に専門分野を絞る事が重要なんじゃないかなと思ったり。>見たいものだけ見ても良いんでね?
・オタク業界全体は勿論の事、ジャンルを代表的なアニメやマンガやゲームに限ったって、もう其々のジャンルの全体像を語れる人間なんて居やしないだろう。色々言われがちななろう界隈だって、全作品に目を通してる人間が居るのか(居たら凄いし、それはそれで本気で尊敬する)?
・TRPG業界の話かと思った。