自動ニュース作成G
「男性脳」「女性脳」に根拠はあるか 性差より個人差
https://style.nikkei.com/article/DGXZQOLM276XJ0X20C22A5000000?channel=ASH05035
2022-08-13 17:30:11
>男性の脳と女性の脳には構造的な違いがあり、考え方や得意なことも異なる――。こうした「男性脳」「女性脳」に基づく主張に対して、「科学的根拠に乏しく、性別役割分担を助長する恐れがある」と警鐘を鳴らすのが、東京大学大学院教授の四本裕子さんだ。
>MRIで測定しても、脳の特徴は単純に男女で区別できず、「男性は○○が得意」「女性は△△を好む」といった言説の根拠にはならなかった、ということでしょうか。 ●四本 はい。脳の特徴は性差よりも個人差が大きく、単純に「男性だからこう」「女性だからこう」とは言えないのです。
性差は実質ないようなもので、個体差の方がはるかに大きいという事ですか。結局は生まれ落ちた後の環境なんだろうね。
・何やったら脳内物質がドバドバ出るかが重要。そういうの測ってんのか?
・チンポとマンコに男性ホルモン女性ホルモン。動物として肉体が♂♀違うのは当たり前だろうに、イデオロギーでそれを否定しようと躍起になってる連中は頭おかしい
・そういうこと考えるのはゲーム脳だな
・「性差はない。環境によって変化する」っていうのこそ「すべて男社会が悪い」ってことにしたい女側のヘリクツだよ。 しかも都合のいいときだけ「女性は手先が器用」とか「女性だと優しくできる」って言い出すし、日経新聞なんて堂々と「LGBTのほうが(異性愛者より)器用で繊細」って記事を出してたしさ。
・女は感情的思考が強く、結論から先に言わない。共感してほしいから自分がどんなに苦労したかを話し出す。だから森元首相が「女性は話が長い」って言ったのは大正解。 けど女性らが年下男性にセクハラした橋本○子よりも森を大批判したのは、自分らでも「私らは論理的に短く話ができない」と悟ってるからこそ猛烈に怒りまくったんよ。
・「男性は理系が得意、女性は文系が得意」は俺も間違いだと思うけど、「男性は理系が好き、女性は文系が好き」は傾向としてあると思うんだよな。
・身体の特徴が違えばそれを利用する方策も変わるから戦略が違って当然。同じだとしたいからそうなる話をしているだけで、身体が違うのに脳だけ同じになるなんて考えがおかしい。特に生殖の違いは大きく子孫が残せなければ次世代は存在しないから、女は妊娠や子育てに手間取られるので相手を厳選する必要がある。男女の戦略の違いが最適化されないと考える方がおかしい
・この記事のようなことを言うと何故か統計もとってないデータも全くないような「俺の経験による性差」を語りだす奴がいるんだよな。反ワクチンとかヤマトQとかの陰謀論と同レベル。
・平均である性差と、個人差を比べる事自体ナンセンス。似非科学と言って良いんでないの?単にある特徴だけ見て男女を識別出来ないとの意味だろう。これは偏見の否定の話であるはずで、例えば女性に向かないとされる事でも得意な女性は存在し得ると言う事だ。男性と女性の脳が違うとの話を否定するのはおかしい。
・#8 統計以前に意見でさえないマウントとろうとするだけのコメントを何でするかな。
・#7 身長160cmの男性と身長180cmの男性では地図の読み方に差が出るとでも思ってんの?
・#10 根拠もない意見を言ってるやつなんて、全部同質だわ。
・その僅かな差が大きな意味を成すかもしれないことを否定しないなら別にいいよ。教育現場からは機械的なものを好むのは男児が多い、と言う声はあるわけで、傾向を否定しないならそれで良いよ。
・#11 例示もしたのに。何で地図の見方なんだよ。バスケットのやり方なら変わるだろう。男女差の話でさえないが。
・#8 同感。
・性差がないなら、トランスジェンダーとか意味なしにならんかね。本人の思い込みの話でしかないと。性役割分担と同じぐらい無意味という事だな。
・#16 トランスジェンダーは家父長制に対する言いがかりに便利だから主張しているだけで、フェミニズムとかジェンダーフリーとは相容れないよ。そもそも性自認自体がジェンダーに基づくものな訳で。敵の敵は味方みたいな感じで共闘している風ではあるが。
・『2枚の図は両方とも、横軸に「ある能力のスコア」、縦軸に「そのスコアを獲得した人数」を取った分布図です』と示した図で色別で男女だと言っているのに、右の図は明確な男女差を示しているようにしか見えない。その後に『人の脳や能力に、このような「性的二形」は見られません』と言ってて混乱する。それぞれ対象群と何のスコアなのか明確に示してほしいね。
・個人的に詐欺グラフを集めているが、一種の詐欺グラフの手口になってしまっている。信頼されたいなら多少汚くても根拠としているグラフ・データを示すべき。それにツッコミが入り、反論し、と研究は進んでいくもの。正直、この図では抽象的すぎて無い方がいいレベル。
・#18 似非科学だよね。左右のグラフに違いはないよな。と言うとくしょうさんに「あるだろ」とだけ言われそうだが。トポロジカルな意味でだ。単に程度の話でしかないのにグラフで違いがあるかのように言うとかナンセンス。性的二形の説明にもならない。
・#18 補間して読むなら「左は違うが右みたいなものだと性的二形と呼ばれる。でも人間は左の様だからそうではない」との意味だろう。そもそもこのグラフは抽象的なものであって人間の場合を何も示しては居ない。「人間は違う」と言っているだけでグラフは何ら関係無い。
・#21 そんなレベルなら要らんだろ…と貴方も思うだろ? #19でも書いたが無い方がいい。知覚心理学で東大の教授やってるようだが、統計についてここまで無頓着なら脳の性差のような話題に口を出すべきではない。もっとミクロなことが専門じゃないのかな。
・#22 むしろ誤解しか生まないグラフだからあってはいけないものに思うが、フェミニズムかジェンダーフリーのイデオロギーの方が勝る人なのでは?今はそんな人はほとんど居ないが、90年代辺りはそんな論文ばかりだったようだ。
・「地図が読めない女 話を聞かない男」は意外と納得したけど・・・
・どうやっても性差はあるんだがそれを認めるわけにはいかない、という意志を感じた。
・性差が無いなんて話してないでしょ。性差よりも個人差の方が要因として大きいって話なわけで。
・なによりも「個」というものを異常に尊重する人間ならではの理屈だな。いろいろとゴリ押しできるから便利だ
・得手/不得手による組織力向上の優位差の結果が進化「性の分化」。ので単性に向かうのは「退化」となってしまう。少ない能力で優位性を突き詰めた理想は、蟻や蜂、ハダカデバネズミの真社会性となる(仕事毎の多数の性を持つ)。脳も分化が多いほど優位になる。そのためSF等で、人間より進化した生物は真社会性で脳が進化したものになる。
・退化も能力の取捨選択による進化だってことも知らん奴が生物学を語るな
・#29 退化/進化の言葉使ってしまったのを謝罪して取り消します。「退化」取り消して「優位性の放棄」に直します。
・得手/不得手による組織力向上の優位差の結果が進化「性の分化」。ので単性に向かうのは「優位性の放棄」となってしまう。少ない能力で優位性を突き詰めた理想は、蟻や蜂、ハダカデバネズミの真社会性となる(仕事毎の多数の性を持つ)。脳も分化が多いほど優位になる。