自動ニュース作成G
Windows 11の暗号化ライブラリにデータ破損の危険あるバグ、アップデート推奨
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220812-2423343/
2022-08-12 13:29:44
>このバグは、2022年5月24日のプレビュー更新プログラムおよび2022年6月14日のセキュリティ更新プログラムで修正された。ただし、これらの更新プログラムを適用した場合、
>BitLockerやTLS(Transport Layer Security)、エンタープライズ向けのディスク・スループットなどにおいて、AESベースの暗号化処理の速度がおよそ半分に低下する可能性があるという。
ファイルの暗号化を使って無ければいいのか?
・BitLockerは買ったときからONだけどAMDのZen2なのでAVX-512とは無縁だ。まぁコレの下のニュースにはバッチリヒットしてるけど。
・復号した時に元に戻らなくなるのかね。速度低下も直るとの事だから、チップではなくソフトウェアの問題なのかな。
・速度低下ば2022年6月14日のセキュリティ更新プログラムを適用した場合やね。そのうち速度が戻ったパッチが出るみたいね。
・>AVX-512命令セットの一部として提供< AVX-512はコンシューマー向けでは使えない筈よね https://gnews.jp/20220213_222828 と思って念のためintelのページで確認したら11世代以降はCore i3でも使えるように見えるな。 https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/search/featurefilter.html?productType=873&1_Filter-InstructionSetExtensions=3533&1_Filter-Family=122139 はて?
・>ファイルの暗号化を使って無ければいいのか?< TLSはブラウザで暗合通信する場合、使うと思う。 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security_previous/kiso/k01_ssl.htm 今は殆どのサイトがTLS対応よね。
・ブラウザのやりとりで発生するとどうなるんだろうか
・#4 追記。どうやら第11世代では一旦AVX512が使えるようになってたんだな。12世代でLITTLEbig的な構成になった際に省エネのEコアで実装してないので、全く使えないことにして封印したみたいだな。なんだかな。そのうちEコアでAVX512実装できたらまた復活するのかも知れない。『Rocket Lake-Sこと第11世代Coreデスクトップ・プロセッサが正式発表』https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1311603.html