自動ニュース作成G
海外「日本なら1日で復旧させるさ」 大雨被害の日本に無茶な期待を寄せるBBCの視聴者たち
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-4285.html
2022-08-09 09:13:13
>■ 日本の光景だとは思えない😳
> 大雨でも道路が壊れる事はないのかと思ってた。 国籍不明
予期せぬレベルの大雨に無茶いうな的な?
・大震災のとき東名を一日で復旧するとか、そういうとこだけよく覚えてんだよな
・福岡の大規模な道路陥没のも海外で話題(ネタ)になっていたな https://gnews.jp/20161108_081455
・技術はあるが金がない。今後はインフラ復旧も難しくなってくるんだろうな。災害による破壊はともかく、経年は割と放置されてるよね。
・関連 https://togetter.com/li/1927364建設業者の人材不足はヤバいレベルになっていて、災害が発生しても建設業をアテにできなくなっている
・場所が重要かどうかってのはあるだろうね。 福島県の山奥を走るJR只見線は10年以上も区間不通になっているし。今水害で磐越西線(これも福島県の山奥線)も不通区間が出ているが、こっちはそれなりに重要なので手入れは早そう。
・阪神の震災のときは卒業間際の時期ってのもあってか、若者が大量に現場に来てた印象(派遣が多かったかも)
・3.11の時も土木関係は人の流入がすごかったなあ。宿泊施設も軒並み満室でそれが数年続いた。今は落ち着いてきて過度な設備投資をした工事会社や宿泊施設の閉業が出てきてるけど、それでも復興関連工事はまだ終わってないから堅実経営しているところはそれなりに潤ってる。
・#4 それな。そこのコメント欄にもありそうだけど、最初にオチるのは除雪と踏んでる。もうすぐ、朝の通勤時間前に公道をキレイに除雪するのは無理です…と言う地域が出てくるよ。
・除雪ネタ https://gnews.jp/20091120_213150
・#4 バカでもチョン(死語)でも大学、と言う90年代初頭の政策がまだ生きてるから、アホな学士が増えて三次産業に人が溢れる様になったのが現状。今や昔だが、学生時代に国に行政側だけでも学士は専門職以外高卒と同じ扱いにしないとインフラ整備すら保たなくなるとレポだしたけど、何も変わらず。多分、今後も放置。
・#8 これけ?https://gnews.jp/20220601_002334