自動ニュース作成G
今も指摘される“密放流”、10年に一度の漁業権切り替え──「ぜんぜん終わってない」ブラックバス問題
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fe43862b7fbba7cc22587186e57c69c7ab05ba4
2022-08-08 17:15:51
>「僕もバス釣りが好きだったので、最初、そういう風に言われるのは嫌だなというのがあった。でも、ネットの掲示板で双方の意見を聞くと、擁護派の人たちは話をそらしてばっかりだった。在来魚が減ったのは、護岸工事のせいだとか、水が汚れたせいだとか。そうではなくて『バスは害がない』というデータを提出しなければならないのに、誰一人、それができなかった。それでいて、自分たちは被害者だと思い込んでいたんです」
>「バサーは自然環境下においては圧倒的な強者ですよ。さんざん密放流をして、今もバスで自由に遊んでいる。ただ、社会的立場は弱い。逆にバス釣りをしない人は、社会的立場は強いけど、自然環境下においては弱い。バサーに対して、ほぼ何もできなかったわけですから。なのに、バサーは社会的立場における自分しか見えてないから、いじめられていると思い続けている。どっちの立場でも優位に立ちたいというのはさすがにみっともない。ましてや、琵琶湖ではリリースしないという、最低限のルールさえ守れていないのに」
バサーっていえば環境の破壊者だと思ってたけど中には良いバサーもいるんだね
・悪いバサーが目立つだけでは。鉄なんかも。どっちも趣味に全力であり正しい事をしているとか言い放つあたり
・社会性の無さ
・先日まで仕事で滋賀に行ってたけど滋賀県の若い人の娯楽としてバス釣りがあるからなんじゃないかなあ。三人ほど話をしたけどみんなバス釣りが好きで滋賀県から引っ越したいとか言ってた。漁業に携わるひとじゃない限り、あんまり気にしないもんだと思う。
・そもそも魚にしてみれば生きるか死ぬかの事なのに、食べるでもなく愉しみの為にやるとか人格を疑う。「キャッチアンドリリース」とか何だよ。釣ったら食え!必要無いなら釣るな。
・スポーツ・フィッシングとして紹介されたからな・・・。アメリカの文化ですね。逆に日本だと根こそぎ釣りあげて近所に配って回る人もいて醜悪に感じる場面がある。