自動ニュース作成G
現役東大生が記者会見を開く「コロナにかかりやむを得ず講義を欠席したら単位を落とされ進級できなかった!東大はクソ!」→東京新聞などが東大批判記事を書く→東大が全力で殴り返す
https://twitter.com/takigare3/status/1556074853052346368
2022-08-08 09:22:24
嘘をつく学生と
嘘記事を書く東京新聞
・顔と名前は記録しておきたい。
・コロナ感染自体嘘だったりしてな
・東大の文だけ昨日読んだけど、「コロナであろうとなかろうと」って天丼で主張してるのが笑えるのよな。
・家でも家族に対してそんな感じなのかも
・#4 親は医者なんじゃね。だから医学部に行けなくなってゴネてるんじゃね。全部想像だが。
・留年した学生が文科省で会見するってのが意味分からん。文科省が大学にバトル仕掛けてるのか?
・http://medg.jp/mt/?p=10569 医療ガバナンス研究所か。
・殴り合ってる時って後で出た情報が正しいって思いがちになるのはしょうがないんだけど、東大の後から出てる学生の反論書いてないのはわざとかね。
・わざととか言うなら自分で貼ったら?
・Twitterの貼り方わからんねん。
・抗議した後に成績が修正されて17点減点されて欠席しなくても関係ないって言われたら疑心暗鬼にはなるわな。
・#10 これは記事のリンクだが https://twitter.com/takigare3/status/1556074853052346368 ツイッターでも普通に貼れるんでね?違う話をしている?
・https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/sugiura-detail/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0 コレか?昼にでも見てみる。
・主張のみで診断書の公開とかはないのね ちなみにスポニチだけど本人によるこれまでの経緯https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202208040001486.html
・#11 ほかの学生と取り違えたとか痛恨のミスだよなあ
・欠席する場合に事前に連絡する、が絶対守れない状況なんてそんなに無いだろうけどね。本人無理でも、親から連絡でも入れてもらえばいいわけで。他のコロナ掛かった人は全員出来てるんだよね?
・今は「出席していたとしても留年だ」との言葉に光明を見出しているようだが、もともとは「コロナなんだから特別な配慮をしろ!」との要求だったんかな。
・「成績状況の詳細」って書いてあるから期待したのに単なる仮定だった。
・#16 まあ高熱でそういうことに頭回らなかったって可能性もあるとは思うが…減点措置を辻褄合わせのための虚偽だと疑ってしまってはもう話し合いは無理だよなあ。
・#16 自分は地方から出てきて一人暮らしだったけど、その場合はどうやって親(共働き)から連絡入れてもらえばいい?
・大学に学習に入ったのだから受けられなかった講義を来年受けられると言うのは良いことでは
・#20 親にショートメッセージでも打って、大学に電話一報でも入れて貰ったらいいんじゃないの?手続き詳細は不明だけど、一報入れといたら大抵何とかなるでしょ。
・#16,#19,#20 読めばわかるが、学生は管理サイトには1回だけログインしてるのよな。そこで連絡できず力尽きた可能性は否定しないが、本人はそうは言っていない。
・仮に会社休むとして、コロナの高熱で無断欠勤しました。でも、今月の資料は会社のネットワークにアップしてます。みたいな話って、無いと思うんだけど。
・#23 別の未完成の課題を朦朧としながら提出して力尽きたって言ってるよ。
・こういうのを救ってもいいとは思うけど、あくまで慈悲で合って、救済する義務では無いよなぁ。どこまで救うラインとするかは、大学の裁量なわけだし。「やむを得ず」の説得に失敗してる時点で負けなのよね。
・#24 2週間前にコロナかかった時似たような事してたわ。 その週でどうしても終わらせないといけない業務の資料だけアップして力尽きた。 と思ったけど、連絡ぐらいは先に入れるわな
・まあここまでこじれたら裁判だよね
・#14 「19日の「成績確認願」申請後に、基礎生命科学実験において、17日に発表された成績に大幅な下方修正が行われていたことを確認。」←仮にコレが本当だとしたら本人としては納得できないだろうなぁ。『出欠関係なく不可であった』としたくて後から修正したようにしか本人には思えないだろう。親が太いなら金出してもらって裁判かな。
・権利ベースで裁判に持ち込む医者、ってそっち方面なイメージしかない…
・自分が読んだ時も#23と同じところで引っかかったな。初犯でもないみたいだし。あと、東京新聞以外はどう報じてるのか。扱ってるのが東京新聞だけだったら別の意図も感じる。 まあがんばれ
・点数のつけ間違いっておきてはならないような事がたまたま起こって、それがたまたま抗議を言ってきた学生で、点数もたまたま訂正後の点だと学生に致命的に不利になる点で、その点もテストのように明確に一目でわかるのではなく教授の主観が影響する実験の評価というたまたま多少のブレも許されるのの評価だから、東大の教授だけあって頭いいなと思った。
・この点数の訂正でそもそも細かな対応がどうだったか言い合いしなくても何をやっても留年だったっていう結果に持っていけるんだからたまたま点数の間違いがあったっていうのは東大側は運がいいと思う。
・高校生じゃないんだから自分の行動の結果に対してちゃんと責任取れって話だよなあ。大学側は「ガキじゃないんだから」って思ってそう。
・#33 運がいいんじゃなくて故意にやった不正。というのが学生の立場