自動ニュース作成G
「なぜマスコミは"でっち上げインタビュー記事"を作ってしまうのか」言語学者が導き出した仮説
https://president.jp/articles/-/47315
2022-08-05 15:46:11
【相談】先日、私は会社の広報誌のインタビューを受けました。私はインタビュアー(Q)の質問に対して次のように答えました。Q:ご趣味は何ですか?私:太極拳です。Q:どれくらい長く続けていらっしゃるんですか?私:そうですねえ。確か、震災のあった年に始めたので、九年になるかと思います。Q:我が社の職場環境についての意見をお聞かせください。
私:社員がみな生き生きと働いているのが良いと思います。私の同僚の中にも結婚して子育てをしながら働いている人がいますが、会社の制度が充実しているので、仕事と家庭の両立がうまくできているようです。私は今独身ですが、もし将来結婚して子供を持ったとしても、この会社なら安心して仕事を続けられると思います。後日、発行された広報誌の記事を見てみると、私のインタビューがこんなふうにまとめられていました。「○○さんの趣味は太極拳。震災をきっかけに始めた。我が社の魅力は、社員たちが仕事と家庭をうまく両立しているところ。○○さんも早く結婚して、子供を育てながら仕事を続けたいという」この中には私が言った覚えのないことが入っているのですが、なぜこうなってしまったのでしょうか? 記事を見た人たちからは「今、婚活中なの?」などと言われるし、いい迷惑です。
ナイス捏造
・こういう人たちは論理思考が苦手だ。日本では外資でクリティカルシンキングとか鍛えられていない限り論理思考について学ぶことがない。記事のように他人の言葉や文章を要約させると想像で補ってしまうのがはっきりわかる。不足部分を想像で補うのは脳の機能なのでやむを得ないが、それを理性で検証するということを訓練しないといけない。
・因果関係と相関関係が区別できない、仮定話法が通じない。あるあるだなあ。 タピる件については友人B寄りで個人的には定義がもっと広い(一人で店内映え写真撮るのも含む=友達と一緒やおしゃべりは必須条件でない)が、行為だから年齢は条件に含まず、4ページ目の内容とはそんなに大きく乖離しない。
・原稿チェックさせればいいだけ。メールでもTwitterでもlineでも送って確認してもらえばいいのに。
・#1 論理思考って数学で学ぶもんだぞ。
・#3 確認という行為や概念をフローやスケジュールや念頭に含めてない人はたまにいるな…。 確認して修正が生じたら仕事が増えたり完了が遅れると思って省くとか、聞いた事をまとめればそれで完成と信じてるとか。
・女性からの電話 https://www.google.com/search?q=%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%A5%B3 文章を纏める訓練やクリティカルシンキング訓練せずとも、自分の考え方が合っているかの自己分析が出来るかどうか、他山の石をみて学べるかどうかだと思うんだよね。
・論理的思考には客観視が必要で、客観視能力って知識量に比例するんだよね。
・男女問わず通じてるという信念で話をしてる場合が多数、人は自分の幻想の中で喋ってる聞いてる。でも正した会話は本人達からすると「クドイ」になる事が多いんよね。#4 数学で学ぶ、とは言うけれど高校教養レベルとするなら一般の人は学んでる筈なんだけど。今60歳以上の高卒多数時代はモチ、今の若い子達もあんまり身に付いてない。数学以外の要素も大きいと思う。
・学んでも使わないと身に付かないのは英語教育でもお馴染みだ… 簡単でも良いからプログラムやスクリプトを組んでみると、子供でもだんだん論理思考は身に付くよね
・#4 #9 数学教育のカリキュラムって論理を扱うことは扱うけどあまりにも軽いのよね。「こういうルールがある。数学では大切だから覚えろ。」で終わり。数学を分かっている人間が作ってるから、論理の重要性は前提になっていて、高校生に対してなぜそれが必要なのか伝える説得性が無い。
・文章が読めない人かどうかは文章を音読させてみれば分かる 読めない人は助詞や接続詞を勝手に追加したり省いたりする傾向にある?https://togetter.com/li/1829842
・#10 日本の数学教育カリキュラムがクソなのに激しく同意
・a)教育ができていない、b)資質が無い のいずれかか、両方
・単に文字数合わせるためのやっつけ仕事に大袈裟な事になってるな。長文怖い。
・#10 >なぜそれが必要なのか 「論理的思考ができないと、詐欺やデマやトンデモに引っかかりやすくなりますよ」とか。 そんな話じゃなくとも、推論とか事業計画とか人間関係とか諸々で使う場面があるんだけどね、学んでる最中は思い至らないわな。
・https://twitter.com/ogino_otaku/status/1555035910009282569 https://twitter.com/ogino_otaku/status/1555071859296677888 https://twitter.com/ogino_otaku/status/1555097110659272704 大田区議会議員 おぎの稔氏がうけたインタビューがどうなりますやら、海外マスコミらしいが。
・そもそもわざとじゃない?テレビの人らも「わかり易く」みたいな事を言っているが、因果関係があった方が事実の羅列より納得感がある。テレビの捏造の多くもそれだ。内容よりまず読んで貰う事が大事だと考えているんじゃないの?俺らからすればデタラメ広める方が明らかな害悪なのだが、「読まれないよりは読んで欲しい。大筋が合っていれば良いだろう」的な?
・論理力がヘボいというより、「エビデンス?ねーよそんなもん」の精神でそもそも論理力を働かせる気が無いように見えるけどな。炎上するような捏造記事って、報道の名を借りた演説じゃん。
・#14 怖がらせてゴメンw
・数学ができると詐欺やデマやトンデモに引っかからないとか思っている人はいるけど、数学が論理思考なのではなくて、論理思考を使って議論するのが数学(というか自然科学)なので、論理思考を数学以外(特に仕事や生活面)に応用する方法をしらないと引っかかる。世間には論理思考と論理学を混同している人もいるけど、別のもの。
・#20の続き。数学じゃなくてプログラミングでもいいんだけど、その思考方法を仕事や生活面に応用する力がなくてほかの分野の能力が非論理的でダメな人はいっぱいいる。
・論理思考ができないやつばっかり。誰か論理思考をちゃんと説明できる?