自動ニュース作成G
なぜ日本の郊外には「タダ同然の住宅地」が大量にあるのか…「限界分譲地」という大問題を告発する
https://president.jp/articles/-/60067?page=1
2022-08-05 15:25:47
>分譲地に一歩足を踏み入れて、最初に目につくのは空き地の多さだ。季節は夏なので、どの空き地も猛烈に雑草が繁茂しているが、これは家屋が取り壊されて更地にしてあるのではない。大部分が分譲当初から今日まで一度も家屋が建てられることもなかった空き区画である。分譲から7年後の撮影であるが、大半が更地で、住宅建築はほとんど進まなかった模様が確認できる。この光景を見ると、立地が不便だから分譲はしたものの販売が振るわず、空き地のまま売れ残っているのだと考える方がいるかもしれないが、それは大きな誤解である。この富里市の分譲地に限らず、この時代に販売された分譲地は、いったんは完売しているのが常である。よほど特殊な事情でもない限り完売する。北海道の原野であろうとも。各エンドユーザーの手に渡った区画が、その後の土地ブームの収束と地価下落で流動性を失った。家屋は建たず、活用されずに放置されているのだ。
衰退したんじゃなくて発展しなかったのか。
・一方中華には大量の鬼城が。 https://president.jp/articles/-/54210
・何だと調べたらスイカタンクなるものがあったらしい。もう無いみたいなのに、富里でググると一杯出てくる。良い宣伝になっていたようなのにな。
・転売屋の末路だな >その後の土地ブームの収束と地価下落で流動性を失った。
・父親が死んだとき相続した実家は限界ニュータウンで、空き地はないけど空き家がぽつぽつあるらしい。毎朝デイサービスの送迎者が回っている。昔みたいに子供がいない。子供がいるのは家賃が安い市営住宅のアパート区域がほとんどだ。
・やっぱり転売目的だった。 >地価の値上がりを見込んだ財形貯蓄の手段としての、いわば投機商品だった
・#4 ニュータウンは住民の多くが同じような世代だから、みんな一斉に子育てして巣立ったら一斉に老人だらけになるという地獄なんだよな。
・思った以上に都市が分散化せずに東京一極が進んだのがな。
・屑みたいな郊外の住宅地が大量にあったのは、サブプライムローンで家建てまくってたアメリカもそうではあったんだけど。
・昔の話だけど、祖母がセールスされて見にいかずに遠方の土地買ったけど、実際の土地は不便すぎて使い道のない原野みたいな場所で、そのまま放置みたいな話はあったなぁ。
・クズみたいな郊外の土地も、完全自動運転が実用化されると人気出そう。そして中心部のクソ高い一極集中状態には壊れて欲しい。
・限界ニュータウン探訪記の人じゃないかなと思ったらやっぱりそうだった Youtubeにも動画上げててかなり面白くてそこらのテレビニュース特集よりよっぽど力入ってる
・#9 家建てずに土地だけ持ってると固定資産税がすごいことになると思うけど、今も払い続けてるの?
・https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/faq/1005662/1005981/1007046.html 課税標準額の合計が、免税点(土地30万円・家屋20万円・償却資産150万円)未満であれば課税されません。
・固定資産税を滞納すれば取り立ててくれるけど、土地に価値が無いと他の物を取ってゆこうとする。行政側が決めた資産価値だろ?お前らが高い税金かけたんだから、お前らで責任トレや!と言いたくなる。
・さておき、不景気は資産家を凋ませ労働者階級に近付ける。ただ、バブルを経験した人は土地建物を廉価で手放したがらないんだよな…経済がより滞る。