自動ニュース作成G
NHK“黒歴史”番組 ブラザーの“早すぎたゲーム自販機”「TAKERU」を当時の社員と振り返る
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2208/02/news087.html
2022-08-03 05:00:56
>TAKERUは、世界初のPCソフト自販機。85年の通信自由化を機に、PCソフトを通信回線経由で全国に流通させるという発想で開発され、最盛期には全国で300台が稼働していたという。顧客はPCソフトの代金を払い、ブランクのフロッピーディスクをスロットに挿入すると、欲しいソフトがディスクに記録され、取扱説明書もその場で印刷されて出力される仕組みだった。
>番組では、「電話回線を通じてゲームのデータを全国に届けるシステムで流通革命を起こそうと試みた画期的なプロジェクトに次々と降りかかる、予想外の事態」を、当時の社員たちの記憶とともに、講談で届ける。
・バンダイ・ピピンのそれを、ガンプラを社員代わりに説明したのはともかく、ブラザー・TAKERUでキン肉マンは意味分からん
・参考? https://twitter.com/AkatsukiUNI/status/1260052337646727168 >バンダイナムコの社長、新聞のインタビューで「失敗してもいいから、社員には挑戦をしてほしい。本当に、失敗してもいい。私もピピンアットマークで270億の赤字を出したことがあるから……」って話してて、チャレンジ精神を語る社長の中でも説得力が尋常じゃなかった。
・とりあえずhttps://gnews.jp/20220720_174738
・ネットカフェの前身みたいなとこで「インターネットできます、ピピンアットマーク設置」って幟を見かけたことがあるぐらいで現物は見たことが無い。プレイディアは一応現物を見たことがある。
・> 第2回はヤマハの半導体 はて。独創性の高いFM音源のチップはPCに内蔵された期間が長かったような
・PIPPIN@は量販店で一度だけ現物を見た
・ピピンとマーティーは安売りで山積みになってるのを見かけた。ドリキャスも山積みになってたなぁ。
・見たことないのジャガーくらいだな
・#5 楽器以外にPC向け需要が増えたので増産のために工場を増やしたら市場減…て話じゃなかったかな。 PIPPIN@を店頭で売る仕事を一時期してた人なら知り合いにいる。目撃がレアなのはジャガーが圧倒的だろうね。俺も実物は見たことない。リンクスや光速船の方がまだ機会がある。
・ヤマハの半導体といえばV99x8な私
・これを黒歴史扱いにするとな?
・たぶん、∀本来の黒歴史(なかったことにしたい歴史、失敗や間違いと認識された過去)でなく、知られざる過去、くらいの軽い意味で使ってるんじゃないかと思う。当時を知ってたらキャプテンシステムの次に来た未来くらいの感覚なんだが。 神田伯山好きじゃないので番組は見たことないんだけど。
・#9 ああ。そういうことか、増産した頃にはサンプリングが優勢だったからな。シンセでかなりいじったが、アナログシンセしかない時代にFM音源の単純なモジュールとアルゴリズムで設計思想は今見てもマジキチ。どこからのアイデアなのかとか、歴史家として掘り起こしてみたい
・基礎理論としてフーリエ変換の存在→IRCAM https://ja.wikipedia.org/wiki/IRCAM経歴もあるスタンフォード大ジョン・チャウニングhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A6%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0アルゴリズム発見→ヤマハにライセンス供与・共同開発→シンクラヴィアhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%A2製品化→ヤマハ GS1、DX7発売
・#14 ありがとう。正弦波加算のシンクラヴィアと兄弟だったんか。DX7が偉大だったのは、300万以上するものを、桁を1つ下げて一般人でも買える価格にしたことかな
・この時期の高級シンセメーカーでカーツウェルってのがあったけど、今はシンギュラリティの未来学者として活躍中 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB
・#16 えええええ、カーツウェルは結局縁はないままだったが、当時憧れのメーカーだった。今はそんな活動してるのか。心底驚いた(納得は行く)
・#11 だよねえ。会社の儲け的にはそうなのかもしれないが、利用者には夢と希望と現実の楽しみを与えてくれた
・昔ヤマハの半導体工場に親戚が勤めてて、携帯(ガラケー)の音源作ってるって言ってたな。
・#19 MA-1〜7かな。レトロPC搭載FM音源の文脈ではスルーされてるけど、あれはすごいスペックだった。ガラケーの音源チップは統一されてて欲しかった(非搭載端末を使ってた)
・https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1416827.html ゲームソフトの自動販売機「ソフトベンダーTAKERU」