自動ニュース作成G
カルトの危険性を学校が指導、「宗教の自由」と見なさないドイツ 旧統一教会問題
https://globe.asahi.com/article/14681663
2022-08-02 11:45:50
> ドイツの一般的な認識では、宗教とはキリスト教、ユダヤ教、イスラム教、ヒンドゥー教、仏教の5大宗教のことです。そこから新興宗教やカルトに発展したものは宗教ではなく、Sekte(和訳:カルト)という言葉を用いるのが一般的です。
>ドイツの一般的な感覚で「宗教の自由」というと、それは5大宗教を指すのが共通認識なのです。
範囲が狭いだけなので、全然見習うべきじゃないな。カルトについて学ぶべき、という一文はいいものの、範囲の狭さと偏見で台無しに。
・これが普通の感覚だ
・空飛ぶスパゲッティモンスター教が認められないとか後進国すぎる…
・つまりドイツ的にはカースト制度はセーフ
・と、環境カルトに牛耳られてる国がなんか言うわけです。
・孔子の教えは宗教でないからセーフ
・神道が無い時点で、日本としてはだから何?である
・ドイツでは「よく分からないもの(5大宗教以外)を敵と見做す」と言う事だ。日本は「未知のものを排斥するな!」なのだろ。統一教会はよく分かったから排斥すべきと。
・#6 マジレスすると神道が宗教かどうかは色々ややこしい 1.神道には教義がないので宗教ではなく民間信仰だとする見方が元々あった 2.それをアップデートして「宗教」にしたものが国家神道 3.戦後は国家神道が悪になったのでまた宗教ではないという建前になった(皇室の神道儀礼に税金使うのが許されるのも「宗教ではなく伝統行事」だから) 4.でも神社は宗教法人
・ユダヤ教より信者の多いシーク教を無視してたり、9億以上いるその他の宗教を切り捨てるとかマジで視野狭窄過ぎる
・宗教の多様性を認めろ byベーコン狂信者 https://kotonoha-sorcery.com/celebrity/its-surprisingly-fun-being-made-an-idiot
・統一教会が今まで禄に叩かれてなかったのって、政治的にもマスコミ的にも裏で力持ってるもんだと思ってたけど、マスコミ相手はそうでもなかったのかね?
・マスコミがこれまで叩かず今叩いてるのは、これまでサボってただけなのでは
・ジャニーさん→CIA→統一教会のラインが切れたからなんて陰謀論者が好きそうな話を見かけるな。まあ創価と違って桜田淳子以外の芸能界とのつながりをあんま聞かないから、単純に電凸で各個撃破されるのが怖くておよび腰だったけど全社一斉攻撃出来るなら怖くないんじゃねえの?第4の権力ぅ。
・今叩いてるのは叩いても大丈夫そうに思えたからだろ。しかも正義感とかではなくて単に視聴率が取れるからのようだ。https://friday.kodansha.co.jp/article/258069 陰謀論みたいなのは面白いのだろう。
・アカがオウムへの破防法適用に反対しなければよかったのにね
・あんまりカルトを深堀りすると大日本帝国ってまるごとカルト国家だったなってなっちゃうから…
・新興宗教でも、完全に独自のものよりもキリスト教や仏教をベースにした超ニッチ宗派みたいなのの方が多そうだけど、どの辺までが5大宗教にカウントされるんだろう。話題になってる統一教会もキリスト教ベースよね
・若い頃「海外渡航するときに宗教聞かれるらしいぜ」みたいな話になってゾロアスターとかマニとかミトラとか言ったらどうなるんだ?みたいな話はしたな
・>ドイツ~Sekte(和訳:カルト)< ここでハテ?と思ってググって、ずっと大学生協食堂のカルトをドイツ語のカルト(寒い、冷たい)から由来した冷たい食事のことと覚えてた間違いを知る(笑) (フランス語)アラカルト à la carteのカルトだったのか。
・五大宗教だって酒や煙草同様、規制してもしきれないから許容されてるだけで褒められたもんじゃねえしな。ましてや新興宗教なぞドラッグ並みに管理されるべき。
・>カルト(cult)~も、オカルト(occult)~と同様に、もともとはラテン語に語源を持つ~「畑を耕すこと」~宗教活動における「礼拝」や「崇拝」といった意味を持つようになっていった~ラテン語のcultioやcultusといった単語からは~英語において「文化」や「教養」を意味する名詞であるculture(カルチャー)といった単語も< https://information-station.xyz/11382.html
・五大宗教のせいで何百、何千万人死んだか分からんからな。 あいつら戦争大好きだし
・#21 そのサイト何か言っているようで何を言ってるのかよく分からんな。cult(ラテン語のcolere 耕す)とoccult(ラテン語のob + celere 隠す)は全く別の語が語源だし。
・#12 #13 そんなかんじだよな。かつて統一取り上げると苦情の電話が1万件以上かかってきたらしい。今は数字とれるし、苦情先も分散されているし報道チャンスなんだろうな。ま、これでカルト排除の流れになればいいけど
・#24 海外なら「報道の自由」を謳ってむしろ重点的に報じるのだろうが、日本のジャーナリストに於いては自由を国に守ってもらう事を言うらしい。
・ドイツ基準だと大本教やひとのみち教団は弾圧してもOKだったわけだな!
・#20直近でも英国国教会やカトリックで司教の児童レイプ問題が話題だしなぁ。イスラムも児童婚とかで色々あるし。