自動ニュース作成G
食品や飲料はますます甘くなっている、特に飲料から摂取する人工甘味料はわずか十数年で36%も増加
https://gigazine.net/news/20220801-food-drinks-getting-sweeter/
2022-08-02 03:21:45
>分析の結果、飲料による1人当たりの人工甘味料の摂取量は2007年~2019年にかけて36%も増加し、包装食品からの砂糖摂取量も9%増加していることが判明しました。
人工甘味料の多くは中国で生産されているんだったな。LASコーラ、ファンタ、オランジーナと次々と人工甘味料入りになる飲料が増えているな。
・個別の問題かもしれんが人工甘味料ドリンクは石鹸みたいな後味が嫌で極力避けてる。 許容できるのはステビアくらい。
・人工甘味料全然おk,好きなだけ使えばいい節制はできる範囲でやればいいだけ自分の欲望に負けるならその程度のことなんだから
・ちょっと記事は環境テロ的なストーリに思えるが、事実のようだ。この前テレビでやってた。イギリスだかでは子供が「まとも」な食事を拒否してジャンクフードを好んで食べているそうなのだが、給食でジャンクフードを出さない運動の話。「まとも」な食事を食う位なら食事を拒否するとか、校長に直談判するとか、ありとあらゆる抵抗をしていた。
・イギリスのファストフードとイギリスの伝統料理、どっちが旨いかしら?
・#1 コカ・コーラでも普通のブドウ糖のとゼロの人工甘味料のとでは雲泥の差だからね。 コーラを飲みたい(≒糖を摂りたい)のに自販機にゼロしかなかったときは残念だったわ。
・人工甘味料まわり諸説ありすぎてわけわからん
・人工甘味料はお腹壊すから避けてる。
・#1#5 わかる。成分はどうでも良いとして、味が無理でなあ。 #3#4 以前一緒に仕事してた子がイギリス留学した際の話として、「ホストファミリーのご主人がシェフだからと期待してたら、お昼に持たされたのはパンとリンゴだけだった」なんて話をしていた。もうちょい色々聞いておけば良かった。
・人工甘味料っても色々あるからなぁ。個人的には糖アルコールから作られる還元水飴なんかは許容してる(積極的には選ばないが)。完全に合成で作られる甘味料(アスパルテームとか)は避けてるかな。
・最近は水ばかり飲んでるな。主に水道水を沸かして冷ましたやつ。ジュースは飲んでも最後まで飲みきれなくて捨てるはめになってる。でもたまにクソ甘いヤツを買う。
・甘いものは好きじゃないのでポテチとか甘くないスナックを好んでいたが最近はポテチにも甘いものが増えててキレそうになる。コンソメ味が甘いとかどうなってんだ
・酒好きだったんだが 最近甘い缶酎ハイは呑めなくなってきたなぁ。
・#12 インドの青鬼(IPA)を飲むのだー
・#11の甘みの原因はなんだか知らんが、人は油やアミノ酸にも甘みを感じるよ?ピーマンは子供には苦いけれど大人には甘いし、傷んだ油やタンパク質は苦味を感じさせる。血糖値が下がりにくくなった分、糖分への感度が高まってる場合もある。そしてコンソメ味は昔から甘い。
・甘味と油分差し込むと旨さ感じるからな。そもそものフライドポテトもコーンシロップ使ってる。
・デンプンと唾液が反応すると糖になるとか小学校で習った。甘くなるとか言われてもその時には分からなかったが、歳をとると分かったり?
・#14 お前めんどくさいやつだな。周りからも嫌がられてるだろう
・#16 学習。僅かな甘みを感知出来る様に、出汁とかと同じ、味覚教育をしてないと判らない。あると無いとで大きく違うけど、分からない人には分からない。時代を経る毎に単純ストレートな味を好まれる傾向はあるけど。因みに魚のハラワタが苦いのは古いから。
・甘味と着色赤は、需要が高い分がっつり安全検査されてるので、ヒステリックに心配しなくていいと思う。もちろん味の好みや感想はそれぞれだし、問題ないぜーとジャブジャブ使うのも限度があるわアホ、ってくらいの話。
・#17お前からは嫌われてるけど、お前みたいなアホから嫌われても気にせんよ。
・はぁどういう育ち方したらこんなひねくれた人間になるんだろうな。サクッとミュートするわ
・#14 それはうま味と脂肪味であり、甘味とは別。ピーマンが子供には苦いのはアルカロイド耐性がまだついてないから。#18 魚のワタが苦いのは胆のう。嘘知識がひどいので自分もミュートさせてもらう。
・#22 魚のワタは胆嚢胆汁原因のみならず、肉部分と違う速度でより早く苦味原因が増える。詳しくは食品衛生、食品化学、栄養学等で。 #14 人の感じる甘みには体調や種類があるよ?と書いた。酸化油など、古くなっても人は時に苦味を感じるけど、科学は嘘なん?ミュートは気にせんが、知識不足で真情報を嘘認定、自分を修正アプデする機会を捨てるのは奨められんよ。
・古くなったものが苦くなるのは魚のワタに限らんわ、ドヤる話かアホ
・誰が正しいのかわからない真のバカである俺は「へ―そうなんだー」と楽しくどっちの知識も楽しく読んでいる。人間って知恵がない方が幸せだよな
・捨て台詞吐いて「ミュートする」と言うのが流行っているん?酷いな。
・お前がよくミュートされる人二号なだけやで
・他人様の争い事が蜜の味ですぐへへ
・カルビー ポテトチップス コンソメパンチ https://www.calbee.co.jp/products/detail/?p=20211224105439 >お肉の旨みと野菜の甘みがギュッ! 甘いんだってさ。
・それ自体も変化しているから https://www.calbee.co.jp/punch/ 実際の味付けはともかく、昔と今では感じ方が違うこともあるだろ。 加齢で味覚変化も。 アホか。
・#27 「ミュートする」と何故書くかな。人身攻撃するのもいけない事だし。自己中心的な人なんだと思うけど、そんな人がここに何人も居るのかね。
・#30 内容量が減ってゆく… #24 ねーねー。なんでミュートしてないのー?ねー?さておき、感じる味覚が食材の状態でも変わるって出した例なのに、ドヤる言われても。胆汁の苦味も、肝臓が弱ったりして美味しく感じる人がいるし、そういう時はスイカに塩かけた様な反応をして、古いワタとは違うんよ。
・ミュートしてもTOPからは見えるんで、そりゃ懲りずに嘘書いてりゃツッコむさ
・争いは同じレベルの者同士でしか発生しない。どっちも他の人たちからはミュートされてると思うよ
・甘味と旨味の区別がつかない系は増えた感じがするよね。原因の一つは食レポだと思ってる。『(普段は甘いと言わないものを)甘い!』はもう耳タコ。余談だが、もう一つの耳タコは『ジューシー!』
・さっぱりとしたコク、が罷り通る世の中だもの、旨味を甘く感じてるから「旨味を感じる」ではなく直感的な「甘い!」なんでしょ。耳タコと言えば「味の宝石箱や!」は…古いか。