自動ニュース作成G
《“支援者名簿”入手》統一教会“名称変更”時の文科大臣・下村博文氏を関連団体幹部5名が支援
https://bunshun.jp/articles/-/56165?page=1
2022-07-29 14:30:31
統一教会を巡っては、霊感商法が社会問題化してきた一方で、特定の政治家を選挙で支援していた問題が指摘されている。そうした中、文科省の大臣として宗教法人の認証に影響力のある立場だった下村氏が、自らの選挙で統一教会の関係者から支援を受けていた可能性を示す文書の存在が明るみに出た。下村氏がどのように説明を行うのか、注目される。
・恩恵が最大化できる候補に投票するのが選挙だと考えれば、統一連中が支援した事まではおかしくもない。 問題は、名称変更が問題のある団体を利する事を認識した上で変更許可したのか、票や政治資金規正法で処理されてる以外の恩恵がなかったかどうかだな。認識と金銭の授受でもあった上なら明確に立場を濫用した利益供与なので、再起不能になるまで叩けば良い。
・やっと見つけた。税制上の優遇を受けるには宗教法人として認めて貰う必要があって、名称の変更には登記の変更に先立ち「規則変更の認証」が必要らしい。https://www.bunka.go.jp/seisaku/shukyohojin/kanri/henko.html これの話のようだが、「お前の所は悪い事しているから認めない」みたいな裁量が文科省にあるのかね。#1 何で認めなかったのかの方が問題に思う。
・今の流れ的には前川がヒーローっぽいが、下手したら政教分離に反するような結構問題のある事かもよ。政府(文科省)が(社会正義の為だとしても)特定の宗教に不利益となるよう取り計らった様に見える。優遇するのだけが問題なのではない。
・自称を何に替えようが文科省が認めようが、今後も他称は、「統一教会」で分かり易く報道すれば世間にとって何の問題も無い。
・#2 素晴らしいthx。 新事業にあたって規則変更は、昔通常の法人企業で経験したような(実務はしなかったので詳細は知らない)。認めなかったのは、そもそも資料不足だか書類不備があった話を見かけた覚えがあるんだが、ちょっと見つけられない。 #4 そうだね、ニュースで執拗に「朝鮮民主主義人民共和国」だったのが「北朝鮮」で通るようになったみたいなもんだし。
・#4 これについては霊感商法の被害の話だろう。名前を誤魔化す事で疑われにくくしようと考えたとのストーリーのようだ。領収書なりの名称を一致させておかないと税制上の優遇が受けにくくなるのだろうから一定程度の効果はあるはずだ。
・「世界平和統一家庭連合」とは宗教団体にしては変な名前だと思ったが、壺を売る時に宗教色を消した方が良いとの判断があったのかもね。この名前から何を連想するかと言ったら、強いて言えば「生活協同組合」かな?
・#3 前川はヒーローでも何でもないんだけどね。実体が変わらないから変更できないと公言しただけ。ならば逆に言えば実体が変わった事を証明されれば拒否できない事になる。そこら辺はっきりさせたのはいい仕事。
・#6 結局霊感商法も、2006年小泉内閣(代理訴訟の的確団体制度制定、2007年第一次安倍政権下で的確団体指定)と2018年第二次安倍政権下(霊感での契約無効)での消費者契約法改正後被害額は格段に減ってるので、あんまり改名で分かりにくくなっても意味は無かったようにしか見えないんだが、なんか誤認で被害増えた様な話あるのかね?
・自民やっぱりばっちし統一にアシストしているね。どうすんのよこれ。でも一つ疑問に思ったのが改名するにしても「統一」は何故そのままに? 「統一」でバレバレのような…。あの団体にとって「統一」だけは譲れなかったのかな
・そりゃ半島由来だから統一は譲れないんだろう。 コロナとか半島とか38度超えたらヤバいネタはもう勘弁してほしい
・#10 立憲共産党と違って家宅捜索したり霊感商法規制して被害を減らし慰安婦や徴用工やレーダーやホワイトなどで韓国に譲らない自民の姿勢を称賛してくれたんだね!
・#10 統一教会の時と意味が変わっていなければ宗教の統一の話だよ。宗教者的にはどの宗教もそれ程違いが無い事に皆が薄々気づいていて宗教をまとめようとする動きがある訳だけど、統一教会は「俺の所で統一してやる!」との野心的なプロジェクトだったような。俺からしたら辺境な思想だと思うんだけど。
・成り済まし連投偽装工作失敗した馬鹿にすぎザパニーズがブチ切れてやんのひたすら猿真似してやんの。
・成り済まし連投偽装工作失敗した馬鹿にすぎザパニーズがブチ切れてひたすら猿真似してやんの。