自動ニュース作成G
水道管の水流で発電 「マイクロ水力発電」が稼働 家庭43軒相当量を発電【佐賀県小城市】
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc16df6f895c7e7cdbc4289d4e04ea562992d143
2022-07-29 01:57:51
>「いわゆる“無”から“有”を生むというか、ちょっと無駄にしていた水、“ただ流れているだけ”から、電気エネルギーを生み出すことができる」
>マイクロ水力発電の導入は県内では初めて、近年、技術開発が進み以前より費用は安く設備も小さくなったことから、全国的に注目されているということです。
・結局水道管の負荷が増えて、送水時のポンプ圧上げなあかんて無駄になるのでは?
・ピルの貯水槽の出口につけたらいいんでね。
・歳をとると、変換中の濁点半濁点が見分けにくくなるんだよねぇ、、
・#1 要は今まで捨ててた運動エネルギーや位置エネルギーを少しずつもらいますよって事だと思う。
・#1 “設置場所である牛尾配水池の上流にある第一調整池(高低差50.5m。設置会社ウェブサイトの説明図より)からの送水余剰エネルギーを活用し、発電を行うものです。”byコメ欄
・東京都の浄水場の中ではできる範囲で始めてたはず。続報を聞かないということは大した効果はないんだろうなぁ
・一家に一台設置すれば電力不足は解消だな。
・#1 電線を使わない送電方法の一種なのでは?
・あったhttps://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suidojigyo/torikumi/hyoka/h24/04.html「発電規模の合計は485kWです。」うーん…