自動ニュース作成G
エルフの「長く尖った耳」デザインは出渕裕
https://twitter.com/ryou_mizuno/status/1552099552437551106
2022-07-27 11:38:18
> エルフの魔改造は出渕さんの功績です。世界的にもスタンダードになりつつあります。ご当人は認めようとしませんが、この事実は後世に残したいと思っています。
ディードリットな。 > 出渕裕「エルフの耳はあれぐらい長いものだって、なぜかインプットされていたんです」◇
・後に残した影響力はあったろうが、始祖ではないやろ…・#1 あんな刺さりそうなの描いたのは出渕が最初じゃないの?・ディードリット以前が気になって確認https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%95#%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%95%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4 https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88 >「葉のような形」と表現される、少し尖っている程度 https://news.denfaminicogamer.jp/interview/180514#i-3 >『ダーククリスタル』に出てくるキアラの耳がけっこう長い笹耳・「エルフ」の耳を「長く」尖らせたのは始祖かもしれない、と言うお話。結構言われてる説だが、未だに反証となる資料が出て来てないのも事実。・こういうのって異文化を勝手な解釈で定着させてしまったカリフォルニアロール的なモヤモヤしたものがある・エルフは野菜・#3 Mr.スポック・Wikipediaの記述https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%95 「ビクトリア朝期の文学では、エルフはとがった耳を持ち、ストッキングキャップをかぶった小さな男女として挿絵に描かれている。」・#3 中川翔子と言われていた画像https://twitter.com/shoko55mmts/status/698175145236516864、このキャラだったのか。・#7 だからその程度の尖りかたじゃねえって話なんだが。・#7 バルカン人の耳がエルフ耳と形容されることはあるが、バルカン人はエルフではないよね・この話題とうとうここまできたか。ケモ耳のほうもフェネック耳が流行ってほしい。・#8 >リチャード・ドイルが挿絵を描いた、1884年にアンドリュー・ラングが書いた妖精物語『いないいない王女』 (Princess Nobody) では、エルフが赤いストッキングキャップをかぶった小人である一方で、フェアリーは蝶の翅を持った小人 この作品https://www.gutenberg.org/files/52545/52545-h/52545-h.htm だけど、エルフはこれhttps://www.gutenberg.org/files/52545/52545-h/images/i027_lg.jpgかな・個人的には長い耳はピクシー。・どっかのインタビューでは、フェアリーという画集https://www.amazon.co.jp/dp/4766124669が元ネタのひとつみたいな事言ってた。流れとしては、妖精としてのエルフと、指輪以降の亜人としてのエルフが融合したって感じだろうか。ちなみに1953年のディズニーピーターパンhttps://www.amazon.co.jp/dp/B003887CXEもけっこうデカ耳で、ゼルダのリンクはエルフよりこっちが源流っぽい。・耳長の系統樹書いてもナメック星人は絡んで来ないのかしら?・ナメック星人の原案はヨーダでは・ダーククリスタルがあったよね、と思ったら本人もそう言ってるのか・ダーククリスタルは写真見る限りネズミがモチーフで、意図してあえて「長く尖った耳」にしたようには見えないが…。・https://twitter.com/6KLkQkFTkUmdS9t/status/1552471279919599616 > TSR社から「それはニホンエルフです」とリテイクが来た・Metal Maxでも有名な山本貴嗣先生のエルフ17の方が先じゃない?ってヒラコーが。https://twitter.com/hiranokohta/status/1552661092102701057?s=21&t=-R3aKclt9vkNtekE-z7LXQ・#21 消えとる