自動ニュース作成G
Webの歴史とはどんなものだったのか 並行世界Web1~Web3ではない、現実世界のWeb以前~Web創世記を語ってみた
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2207/25/news187.html
2022-07-26 21:46:49
>「僕らの知ってる世界線でこのあたりの時代の流れを書いていただけたらと」
でもまあネタではなく読み物で
・大原雄介さんの記事か。
・はるか昔過ぎておぼろげだけどカッコウはコンピュータに卵を産むが本当のインターネット黎明期を描いていたな。
・インターネットに初めて接したのは1994年だから、記事の大半が昔すぎて「へぇ……」ていう感想しかわかないな。Gopherはギリギリ使ってた
・#3 同じく。日本国内で通常電話回線から使えるようになったのが1994年なので、一般的に見ればスタートダッシュレベルで早い部類。その前は大学や施設で使ってない限り、歴史だよね。
・NCSA MOSAICの配布が始まった頃に学生やってたからよく覚えてる。検索技術なんてないからほんとにリンクを辿っていくだけの代物だったな。国内はNTTのサイトがポータルになってたよ
・素人目線では流入が不連続に増えた時期で区切ると良さげ。日記期(90年代)→2ch流入(ゼロ年代前半)→ブログ期(後半?)→スマホ期(2010年代半ば)。ポイントは今後新規な流入は世界的に基本ないってこと
・あとは学術関係。90年代に大学院にいた人は太い無料回線で大きな恩恵を受けてる。一般だとテレホーダイ以降
・流れでまとめるんじゃなくて、トピックを提示して思い出話を召喚するのがいいんじゃないかな。自分もインターネット前の草の根BBSとか知らんし。河野太郎は多分知ってる。乗ってきそう
・#6 記事が世界標準の話ししてんのに、2chとか(しかも自ニュで)を規準にするのは違和感しかないわ
・人流を潮目にしても、分けるなら人流を生み出した根本のデバイスと通信サービス目線からだろう。アップルI,II、マッキントッシュにWindowに対して電話回線、isdn、adsl、光回線、そしてガラケーとiモード他、スマホと無線回線。そういった技術の流れのほうが主要
・ネット上のサービスで大きく環境変えたのはグーグルマップだと思う。現実とネットとその接点が映像でわかりやすく可視化され一般化したタイミングだと思う。
・RTTYとか夢あったんだけどなぁ
・#2 読んだ記憶ある。emacsのバグからのハックの話だったぐらいしか頭に残ってないけど。日本語作者のハッカー物で、依頼を受けて eggとかいうゲームに元開発者が久々に少女キャラでログインしたら、ゲームが既にクラックされてて犯されたみたいな本も読んだ記憶があるけど、タイトル忘れた。