自動ニュース作成G
ガンマ線バーストを使って約132億光年先まで測距できる方法、国立天文台が発見
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220725-2408084/
2022-07-26 17:24:30
>標準光源として、研究チームが着目したのが、ガンマ線が突発的に放出される「ガンマ線バースト(GRB)」だという。GRBは宇宙で最も明るい天体現象であり、同天体現象を
>標準光源として用いることができれば、132億光年彼方まで測定できる可能性があるという。ビッグバンまでわずか6億光年という初期宇宙にまで迫れるかもしれないという。
記事とはとくに関係ないけど、ガンマ線ってガンマレイになおされたりしないのだろうか。
・天文学詳しくないから「ビッグバンまでわずか6億光年」の意味がよく分からん
・#1 宇宙はだだっ広い上にスッカスカなもんではるか彼方遠くの方まで観測できる 観測精度が上がると100億年以上かかって地球に到達した光が観測できる ビッグバンは現在の理論では138億年前に起こったと考えられており、理論上は138億年かかって到達する光を観測できればビッグバンの光を観測できる 今回は132億年前の光を観測できたよって話
・#2 ビックバンの中心なり外縁なり、ビックバンまでの6億光年の距離まで範囲を確定できるって話じゃないの?億光年って距離なんでしょ?
・ビックカメラおめ。
・ビッグバンプログレス!
・グリーンレッドブルー
・>Ia型超新星は、常に同じ条件で爆発し、明るさが一定であることから(近年、明るさが一定でない可能性があることも議論されている)< このネタここに投稿されたような気がして検索したけど見つからなかったな。「寿命が約1万年しかない!白色矮星の合体で誕生した~新種の天体」と「白色矮星の超新星 爆発直後の観測に成功~」の2つのトピックがヒットしたのみ。
・#3 そういう話では無いよ 光年は距離の単位だけどこの記事での使い方は132億光年先の光≒132億年前の光として使ってる ついでに言うとビッグバンの中心なり外縁なりの位置を特定することに意味はないよ 何故なら地球も月も太陽も銀河もビッグバンの中心だから
・そのうち140億年前の銀河が見つかって研究者全員困惑する日が来そう
・恒星ならメトシェラが。